• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マグニチュードホモロジーの基礎理論の確立から応用へ

研究課題

研究課題/領域番号 19K21826
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分11:代数学、幾何学およびその関連分野
研究機関大阪大学 (2022)
北海道大学 (2019-2021)

研究代表者

吉永 正彦  大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (90467647)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードマグニチュードホモロジー / 距離空間 / マグニチュード / ポセット / グラフ / 順序集合 / 圏化
研究開始時の研究の概要

距離空間のマグニチュードは「実質的な点の数」を数学的に定式化した概念で、数理生物学における種の多様性を測る概念として、実質的に同じものが定式化されているなど、応用上も重要な概念である。最近導入されたマグニチュードホモロジーは、マグニチュードの背後にある幾何学的・代数的な構造をとらえた画期的な概念である。本研究では、マグニチュードホモロジーの精密化である「相対マグニチュードホモロジー」を導入することで、マグニチュードの理論の基礎づけから応用を目指した研究を行う。

研究成果の概要

本研究では、マグニチュードホモロジーの新しい解釈を導入し基本的な性質の研究を行った。すなわち、距離空間の時空に因果関係から定まる順序を定め、この順序集合の区間の順序複体の商空間として「マグニチュードホモトピー型」という空間を定めた。マグニチュードホモトピー型の被約ホモロジー群はマグニチュードホモロジーと一致する。
マグニチュードホモトピー型は、距離空間に対する経路空間を定式化したものと考えることもできる。マグニチュードホモトピー型に離散モース理論を適用することで、Mayer-Vietoris型定理など既存の結果の別証明を得、距離空間のある種のひねりに対するマグニチュードの不変性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、距離空間の時空の因果関係から定まる順序集合の順序複体、という新しい観点から「マグニチュードホモトピー型」を導入し、その空間に離散モース理論を適用することでマグニチュードホモロジーの基本的な性質を調べた。マグニチュードホモトピー型は、距離空間版の「経路空間」とみなすことができ、マグニチュードは「距離空間の経路空間上のオイラー標数積分」と解釈できる。
マグニチュードは距離空間の大まかなサイズを測る不変量で、ビッグデータを扱う際にも有用な概念であることが期待されている。本研究はマグニチュードを統制する幾何学的構造の研究であると位置づけられる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] Bremen University(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Magnitude homology of graphs and discrete Morse theory on Asao?Izumihara complexes2023

    • 著者名/発表者名
      Tajima Yu、Yoshinaga Masahiko
    • 雑誌名

      Homology, Homotopy and Applications

      巻: 25 号: 1 ページ: 331-343

    • DOI

      10.4310/hha.2023.v25.n1.a17

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] What is -Q for a poset Q?2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Taiga、Yoshinaga Masahiko
    • 雑誌名

      Order

      巻: - 号: 1 ページ: 149-155

    • DOI

      10.1007/s11083-022-09600-y

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Feynman graphs and hyperplane arrangements defined over F12021

    • 著者名/発表者名
      Higashida Kyosuke、Yoshinaga Masahiko
    • 雑誌名

      Journal of Geometry and Physics

      巻: 170 ページ: 104368-104368

    • DOI

      10.1016/j.geomphys.2021.104368

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Magnitude homology of metric spaces and order complexes2021

    • 著者名/発表者名
      Kaneta Ryuki、Yoshinaga Masahiko
    • 雑誌名

      Bulletin of the London Mathematical Society

      巻: - 号: 3 ページ: 893-905

    • DOI

      10.1112/blms.12469

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] グラフのマグニチュードホモトピー型と Mayer-Vietoris 型定理2023

    • 著者名/発表者名
      田嶌優, 吉永正彦
    • 学会等名
      日本数学会2023年度年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 数え上げ, マグニチュード, トポロジー2023

    • 著者名/発表者名
      吉永正彦
    • 学会等名
      大阪大学談話会.
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] グラフのマグニチュードホモロジーと Asao-Izumihara 複体における離 散モース理論2022

    • 著者名/発表者名
      田嶌優, 吉永正彦
    • 学会等名
      日本数学会2022年度年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] A geometric realization of combinatorial reciprocity of order polynomials2020

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Yoshianga
    • 学会等名
      OBERSEMINAR ARRANGEMENTS AND SYMMETRIES, Bochum (Germany)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A threshold of length in magnitude homology2019

    • 著者名/発表者名
      吉永正彦
    • 学会等名
      Magnitude 2019: Analysis, Category Theory, Applications
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi