• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

量子チューリングパターンの理論

研究課題

研究課題/領域番号 19K21844
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分13:物性物理学およびその関連分野
研究機関電気通信大学

研究代表者

伏屋 雄紀  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (00377954)

研究分担者 勝野 弘康  北海道大学, 低温科学研究所, 博士研究員 (70377927)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードチューリング・パターン / 反応拡散方程式 / 非平衡非線形現象 / ビスマス / 原子層 / 結晶成長 / パターン形成 / 理論物質科学 / ビスマス単原子層 / 創傷治癒 / 反応-拡散方程式 / チューリングパターン
研究開始時の研究の概要

本研究は,最近実験的に報告された奇妙な結晶表面模様の機序をチューリングパターンの観点から解き明かすものである.チューリング理論は元来生物の模様を理解するための理論である.固体物理学,結晶成長分野においてチューリング理論に基づいた研究は全くなく,本研究が最初の一歩を踏む.生物学や地形学など,マクロな世界が対象であったチューリング理論に,量子論に基づくミクロな世界を初めて導入する.これが成されれば,量子の世界と生物,地形をつなぐかつてない長大なスケールに渡る統一理論となる.

研究成果の概要

形態形成におけるチューリングの反応拡散理論は,生物学や化学におけるマクロなパターン形成については非常な成功を収めてきました.しかし,原子レベルのスケールにおいてチューリング・パターンが存在するのか否かについては,全く未解明でした.本研究では,ビスマス原子1個分の厚さの単原子層がチューリング・パターンを形成することを明らかにしました.三体までの原子間ポテンシャルから構成された微視的有効模型を基に時間発展方程式を導き,ビスマス単原子層で観測された奇妙な模様がチューリング・パターンであることを解析的にも数値的にも証明しました.これにより,世界最小のチューリング・パターンの発見が確立されました.

研究成果の学術的意義や社会的意義

生物学や化学における従来のチューリング・パターンは,小さくとも数分の 1 mm 程度でした.しかし本研究によって,これまでのスケールより一気に7桁も小さい原子スケールでもチューリング・パターンが発現することが明らかとなりました.今回の発見は,これまで生物学や化学で考えられてきたよりもずっと多くの対象でチューリング理論が成り立つことを強く示唆しています.本成果は,非平衡・非線形現象の研究に新たな方向性をもたらすもので,非常に高い学術的意義があります.また,新しいナノデバイス設計に向けて,オンデマンドでパターンを制御し,作製できる道が拓けたことで,社会的意義も高い成果です.

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ESPCI, PSL Research University(フランス)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Stanford University(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ESPCI Paris Tech(フランス)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Stanford University(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ESPCI Paris Tech(フランス)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Stanford University(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Observation of large spin conversion anisotropy in bismuth2023

    • 著者名/発表者名
      Fukumoto Naoki、Ohshima Ryo、Aoki Motomi、Fuseya Yuki、Matsushima Masayuki、Shigematsu Ei、Shinjo Teruya、Ando Yuichiro、Sakamoto Shoya、Shiga Masanobu、Miwa Shinji、Shiraishi Masashi
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 120 号: 13

    • DOI

      10.1073/pnas.2215030120

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nanoscale Turing patterns in a bismuth monolayer2021

    • 著者名/発表者名
      Fuseya Yuki、Katsuno Hiroyasu、Behnia Kamran、Kapitulnik Aharon
    • 雑誌名

      Nature Physics

      巻: 17 号: 9 ページ: 1031-1036

    • DOI

      10.1038/s41567-021-01288-y

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] チューリング理論に基づいた原子スケールの自発的パターン形成機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      伏屋雄紀,勝野弘康
    • 学会等名
      日本結晶成長学会 第51回結晶成長国内会議(招待講演)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] データ駆動その場液中 TEM に向けた機械学習の活用2022

    • 著者名/発表者名
      勝野弘康
    • 学会等名
      日本結晶成長学会 第51回結晶成長国内会議(招待講演)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 機械学習を用いたLC-TEM観察像の核生成検出による核生成経路の検討2022

    • 著者名/発表者名
      勝野弘康, 木村勇気, 山﨑智也, 瀧川一学
    • 学会等名
      日本物理学会 2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ナノスケールのチューリング・パターン:単層ビスマスの形態形成2021

    • 著者名/発表者名
      伏屋雄紀,勝野弘康,Kamran Behnia, Aharon Kapitulnik
    • 学会等名
      日本物理学会 2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Nanoscale Turing patterns in bismuth monolayer2021

    • 著者名/発表者名
      Yuki Fuseya, H. Katsuno, K. Behnia, A. Kapitulnik
    • 学会等名
      International Conference on Strongly Correlated Electron Systems
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ナノスケールのチューリング・パターン:単層ビスマスの形態形成2021

    • 著者名/発表者名
      伏屋雄紀,勝野弘康,Kamran Behnia, Aharon Kapitulnik
    • 学会等名
      日本結晶成長学会 JCCG-50
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Nanoscale Turing patterns in bismuth monolayer2021

    • 著者名/発表者名
      Y. Fuseya, H. Katsuno, K. Behnia, A. Kapitulnik
    • 学会等名
      The 9th International Symposium on Surface Science (ISSS-9)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 「ニュースリリース」原子膜とかけて熱帯魚と解く。そのココロは・・・?

    • URL

      https://www.uec.ac.jp/news/announcement/2021/20210709_3535.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi