研究課題/領域番号 |
19K21896
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
安江 健一 富山大学, 学術研究部都市デザイン学系, 准教授 (10446461)
|
研究分担者 |
丹羽 正和 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 核燃料・バックエンド研究開発部門 東濃地科学センター, 研究主幹 (90421685)
川崎 一雄 富山大学, 学術研究部都市デザイン学系, 准教授 (60624806)
横山 立憲 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 核燃料・バックエンド研究開発部門 東濃地科学センター, 研究職 (10750846)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 水和層 / 二次磁化 / U-Pb年代 / 古地磁気 / 呉羽山礫層 / 土岐砂礫層 / 更別層 |
研究開始時の研究の概要 |
礫層は、砂層や泥層に比べて堆積時期の指標となる化石や火山灰を含むことが稀である。そのため、現状では多くの礫層に有用な堆積年代の測定法がない。本研究では、礫層中の礫の水和層の厚さと二次磁化の獲得温度、礫周辺の砂・泥の U-Pb 年代と古地磁気方位から得られる年代値を複合した礫層の効果的な堆積年代測定法の構築を試みる。本手法が構築できれば、数十万~数百万年前の礫層の堆積年代をこれまでより精確に決定することが可能となり、日本のような変動帯の地形・地質現象の詳細な解明に貢献できる。
|
研究成果の概要 |
礫層の堆積年代測定法を構築するために、礫層中の礫の水和層の厚さと二次磁化の獲得温度、礫周辺の砂と泥のU-Pb年代測定と古地磁気測定を実施した。その結果、堆積年代が60万年前頃である礫層から採取した試料において、各手法から年代値が得られ、水和層の厚さとU-Pb年代測定と古地磁気測定からの年代値を複合することで、想定される堆積年代値を得ることができた。一方、別の礫層では同手法で想定される堆積年代値を得ることができなかった。今後は、各手法の確度を高くするとともに、適用事例の蓄積が課題である。また、二次磁化の獲得温度については、活断層の最新時期時期の解明などの別の適用検討が考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
礫層は、砂層や泥層に比べて堆積時期の指標となる化石や火山灰を含むことが稀であり、礫層に万能な堆積年代測定法がない。そのような礫層に対して、本研究により数十万-数百万年前の堆積年代を把握することできるようになる。これにより、日本のような変動帯の地形変化や地質構造発達の歴史を詳しく解明することに貢献できる。また、約78万-12.6万年前の地層は世界的にチバニアンと呼ばれており、日本の地名が使われている。同時代の地層は日本各地に分布している可能性がある。本手法は、日本各地のチバニアンの把握を可能にし、教育や観光の資源の発見などでも地域にも貢献できる。
|