• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

雷ガンマ線フラッシュを航空機から捉える高時間分解能でのガンマ線撮像への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 19K21899
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

中澤 知洋  名古屋大学, 素粒子宇宙起源研究所, 准教授 (50342621)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2020年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード雷ガンマ線 / 電子加速 / チェレンコフ検出器 / ガンマ線入射方向推定 / チェレンコフ光 / MeVガンマ線 / TGF
研究開始時の研究の概要

雷雲や雷放電から到来する20 MeVに達するガンマ線は、雷雲中に天然の静電場粒子加速器という、自然界で他には見られない現象がある証拠である。宇宙から観測される地球由来の突発ガンマ線が、もし雷雲中の数百mのコンパクトな加速域から放射されていると、そこでの放射線量は非常に大きくなる。科学的な興味だけでなく、航空機への被曝なども無視し得ない可能性もある。しかしあまりに大強度なため、観測装置が飽和しない独特の工夫が必要である。本研究では、地上での雷ガンマ線観測の実績に基づき、あらたにチェレンコフ光検出技術も融合し、ガンマ線を一つ一つ捉え、その到来方向も知る軽量小型の装置を開発する。

研究成果の概要

雷放電と同期する突発MeVガンマ線 Terrestrial Gamma-ray Flash (TGF)は人工衛星から観測できるほど強力で、発生源の雷雲中の電子加速域の近くを航空機が飛行すると被曝量が大きい可能性があり、その観測的な理解が重要である。非常に高輝度の観測を実現するため、シンチレータ検出器ではなく、チェレンコフ光を用いる新発想の雷ガンマ線検出器の実証機を開発した。アクリル棒の両端をMPPCで計測することでガンマ線の入射方向も知ることができる。コロナのため10 MeVガンマ線源での実験ができなかったが、宇宙線を用いて指向性を検証し、コンパクト、軽量、低消費電力な装置の試作に成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

TGFの被曝量は数値上は人間に影響がないとは言えないほど強い可能性が高い。特に冬季の日本海岸では雷雲の到達高度が低く、その直上を航空機が飛行する際の被曝量の見積もりは重要である。本研究では、TeVガンマ線計測で用いられるチェレンコフ検出の原理を用いて、軽量で指向性を持ち、検出効率を下げることで高輝度のTGFで回路系が飽和しない装置を実現すべく、試作機でその概念を実証した。宇宙観測の技術を生かし、コンパクトで低消費電力なシステムとなっており、航空機への複数このシステムの搭載も容易である。今後はTGFの地上観測でも利用しつつ、より大型の予算により航空機搭載型の本格装置の開発を目指す。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 雷からの突発ガンマ線観測に向けた検出器システムの高速化2019

    • 著者名/発表者名
      久富章平
    • 学会等名
      第2回MeVガンマ線天文学研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 2030年代のsub-MeV/MeV観測へ向けて2019

    • 著者名/発表者名
      中澤知洋
    • 学会等名
      高宇連タウンミーティング ~2030 年代を見据えた将来計画検討~
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi