• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

月面レゴリスからの構造材料用粗鋼生産を目的とした電子線励起アシスト製鉄技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K21904
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

三井 正  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 先端材料解析研究拠点, 主任研究員 (90343863)

研究分担者 石川 信博  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 先端材料解析研究拠点, 主任研究員 (00370312)
竹口 雅樹  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 技術開発・共用部門, グループリーダー (30354327)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード月面レゴリス / 月資源 / 製鉄 / 電子線励起 / 熱分解
研究開始時の研究の概要

月面に建設する観測基地の構造材料(薄膜太陽電池パネルの支柱)用の鋼材を生産するために、月面を覆う砂(レゴリス)を電子線励起の援用により熱分解温度を抑制した(~600℃)直接熱分解法で還元して、真空3Dプリンタ用の純鉄粉を得るための技術開発を行う。本研究では、人工的に作製した模擬月面レゴリスから、鉄鋼材料を得る基礎技術の開発・確立を行うことを目的とする。

研究成果の概要

真空化した加熱炉中で電子線を照射する装置を開発し、模擬月面レゴリス試料を電子線励起の援用により比較的低い温度で熱分解法を用いて還元し、鉄鋼材料を得る基礎技術の検討を行った。
電子線照射を行うことで、マグネタイト(Fe3O4)からウスタイト(FeO)までの還元反応は促進されることが明らかになったが、FeOから純鉄(Fe)への還元反応にはあまり促進されなかった。シミュレーションを行ったところ、本研究で開発した装置では電荷の漏出がかなり大きかったことが判明し、「電子線励起アシスト還元製鉄反応においては還元反応の起こる領域に一定量以上の電荷が滞留していることが重要である」という知見が得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

月へ1kgの物資を運ぶコストは約1000万円とされており、将来の月面基地の建設のためには「現地資源利用(In-Situ Resource Utilization: ISRU)」は必要不可欠である。本研究は月面を覆う砂(レゴリス)から、構造材料用の鉄と生命維持のための酸素を得るため、電子線励起アシスト還元製鉄技術の基礎研究を行った。その結果、①対象となる試料中に電荷を滞留・蓄積すること、②電子線強度の抜本的向上(電荷が流出するよりも速く、大量の電子を局所領域に投入する)を行う必要があることが判明した。ISRUのためには電子ビーム溶接機相当の電子線発生装置を月面に持ち込む必要があることがわかった。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Kerr effect microscope combined with a pulse magnet to observe high-entropy alloys fabricated using combinatorial technology2021

    • 著者名/発表者名
      Yagyu Shinjiro、Mitsui Tadashi、Chikyow Toyohiro、Nagata Takahiro
    • 雑誌名

      Science and Technology of Advanced Materials: Methods

      巻: 1 号: 1 ページ: 192-199

    • DOI

      10.1080/27660400.2021.1983883

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photovoltaic distribution on an amorphous-silicon solar cell in near-band-edge excitation observed by conductive-probe atomic force microscopy combined with a fine-wavelength-tunable light source2021

    • 著者名/発表者名
      Mitsui Tadashi、Ishikawa Nobuhiro、Takeguchi Masaki
    • 雑誌名

      Review of Scientific Instruments

      巻: 92 号: 9 ページ: 095103-095103

    • DOI

      10.1063/5.0056644

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] In-situ observation of the interaction silicon and hematite2019

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro Ishikawa, Tadashi Mitsui, Masaki Takeguchi, Kazutaka Mitsuishi
    • 雑誌名

      Journal of Surface Analysis

      巻: 26 号: 2 ページ: 144-145

    • DOI

      10.1384/jsa.26.144

    • NAID

      130007920755

    • ISSN
      1341-1756, 1347-8400
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 電子線励起アシスト製鉄技術の開発2021

    • 著者名/発表者名
      三井正、石川信博、竹口雅樹
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会 第77回学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 窒化ホウ素とヘマタイトを使って鉄を析出させる反応のその場観察2021

    • 著者名/発表者名
      石川信博、三井正、木村隆、竹口雅樹、三石和貴
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会 第77回学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 窒化物セラミックスを使った酸化鉄還元反応その場観察2021

    • 著者名/発表者名
      石川信博、三井正、木村隆、竹口雅樹、三石和貴
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋期学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] In-situ analysis of the iron solid state smelting without using carbon2021

    • 著者名/発表者名
      石川信博、三井正、木村隆、竹口雅樹、三石和貴
    • 学会等名
      INTERNATIONAL CONFERENCE ON PROCESSING & MANUFACTURING OF ADVANCED MATERIALS (THERME'2021)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 窒化物によるヘマタイトからの鉄析出現象の解析2021

    • 著者名/発表者名
      石川信博、三井正、三石和貴、竹口雅樹、木村隆
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会 第182回秋季講演大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 窒化ホウ素を還元剤代わりに使用したヘマタイトからの鉄析出2021

    • 著者名/発表者名
      石川信博、三井正、木村隆、三石和貴
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会 第181回春期講演大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi