• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノ空間平行二相流を活用した細胞膜組込ナノ流体デバイス作製法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K21930
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分19:流体工学、熱工学およびその関連分野
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

嘉副 裕  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (20600919)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2019年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワードナノ流路 / 脂質二重膜 / 混相流 / ナノチャネル / 細胞膜 / バイオミメティクス / 流体工学
研究開始時の研究の概要

ナノ流体工学が進展し化学分離・分析法の超高機能化が実現しつつある。一方、同スケールの細胞・小胞は既存の化学の方法ではできない多種多様な機能を有しており、その中の細胞膜と膜タンパクは様々な分子種の超高選択的輸送や濃度勾配を逆行する能動輸送など特異的な役割を担う。そこで代表者は、細胞膜と膜タンパクをナノ流路に組込み機能を再現すれば、既存の化学の延長でない新しいナノ流体機能デバイスを創成でき、夾雑物からの超高選択的分離、簡易迅速薬物モニタリング、人工細胞/小胞システムなどを実現できると着想した。そこで本研究では、独自のナノ流路油水平行二相流形成技術を活用したナノスケール脂質二重膜組込技術を開発する。

研究成果の概要

100 nm空間を利用するナノ流体工学が進展し化学分析法の超高性能化が実現しつつある。一方、同スケールの細胞・小胞は既存の化学の方法ではできない多種多様な機能を有しており、構成要素である細胞膜は様々な分子の超高選択的輸送や濃度勾配を逆行する能動輸送など特異的な役割を担う。そこで、細胞膜をナノ流路に組込んだ新しい機能デバイスの創製に向けて、本研究では独自のナノ空間混相流体制御技術を活用した脂質二重膜組込法を開発した。部分疎水修飾したナノ流路を用いることで安定な平行二相流操作を実現し、これを用いることで2本の並行する深さ4000 nmの流路の境界に脂質二重膜を形成することに初めて成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は、細胞や小胞のもつ多種多様な機能をナノ空間で再現し、既存の化学的手法の延長でない新奇方法論による超高選択的分離、少数薬物モニタリングなどナノ流体工学の新領域を開拓するための基盤技術を提供するものである。細胞膜の力学的応答の評価などin vitro研究ツールとしても活用でき、in vivo研究では困難であった現象解明の実現にも繋がる。このように、本研究は将来的にナノ流体工学、分析化学、生物学などの分野に大きな波及効果をもたらすと期待される。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Stable Formation of Aqueous/Organic Parallel Two-phase Flow in Nanochannels with Partial Surface Modification2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroki SANO、Yutaka KAZOE、Takehiko KITAMORI
    • 雑誌名

      Analytical Sciences

      巻: 37 号: 11 ページ: 1611-1616

    • DOI

      10.2116/analsci.21P138

    • NAID

      130008114868

    • ISSN
      0910-6340, 1348-2246
    • 年月日
      2021-11-10
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Advances in Nanofluidics2021

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Kazoe、Yan Xu
    • 雑誌名

      Micromachines

      巻: 12 号: 4 ページ: 427-427

    • DOI

      10.3390/mi12040427

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Simple Low-Temperature Glass Bonding Process with Surface Activation by Oxygen Plasma for Micro/Nanofluidic Devices2020

    • 著者名/発表者名
      Shoda Koki、Tanaka Minori、Mino Kensuke、Kazoe Yutaka
    • 雑誌名

      Micromachines

      巻: 11 号: 9 ページ: 804-804

    • DOI

      10.3390/mi11090804

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Parallel multiphase nanofluidics utilizing nanochannels with partial hydrophobic surface modification and application to femtoliter solvent extraction2019

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Kazoe, Takuya Ugajin, Ryoichi Ohta, Kazuma Mawatari, Takehiko Kitamori
    • 雑誌名

      Lab on a Chip

      巻: 19 号: 22 ページ: 3844-3852

    • DOI

      10.1039/c9lc00793h

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 部分疎水修飾マイクロ流路での油水平行二相流を用いた脂質二重膜合成法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      竹添直之, 嘉副裕
    • 学会等名
      4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム・シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ナノ流体工学による超高感度1分子分析技術の開発2022

    • 著者名/発表者名
      嘉副裕
    • 学会等名
      第5回Skin Disease Research Conference
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 部分疎水修飾マイクロ流路での油水平行二相流操作による脂質二重膜合成法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      竹添直之、嘉副裕
    • 学会等名
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第44回研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ナノ平行二相流を用いたフェムトリットルタンパク質精製2019

    • 著者名/発表者名
      松浦柊, 嘉副裕, 北森武彦
    • 学会等名
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第40回研究会, アクトシティ浜松, 静岡
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] マイクロ・ナノ熱工学の進展2021

    • 著者名/発表者名
      マイクロ・ナノ熱工学の進展編集委員会、丸山 茂夫、稲田 孝明ほか17名
    • 総ページ数
      808
    • 出版者
      エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      9784860437220
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 熱流体工学研究室

    • URL

      http://www.tfe.sd.keio.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
  • [備考] Researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/read0137087/misc/32556128

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [産業財産権] マイクロ流体デバイス及び脂質二重膜を形成するための方法2021

    • 発明者名
      嘉副裕、竹添直之
    • 権利者名
      嘉副裕、竹添直之
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2021-210046
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi