• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛍光プローブを用いた簡易・迅速・低コストのオンサイト指標細菌一斉計測技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K21979
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分22:土木工学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

佐藤 久  北海道大学, 工学研究院, 教授 (80326636)

研究分担者 羽深 昭  北海道大学, 工学研究院, 助教 (30735353)
齋藤 伸吾  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (60343018)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードセンサ / 大腸菌 / センサー / 計測技術
研究開始時の研究の概要

本研究では蛍光プローブを用いて、極めて簡易に、迅速に、低コストで、オンサイトで国内外の環境基準として設定されている複数の指標細菌数を一斉に計測できる技術を開発する。細菌の測定が記憶に残るのは、作業に多大な労力を要するためであろう。本法が完成すれば極めて簡易に細菌を定量できるようになり、特に熟練の技術者がおらず分析にコストをかけられない開発途上国の人の健康と環境を守ることができるようになる。さらに現在は指標細菌数を測定するまでに24時間が必要であるが、本法ではわずか2時間で測定が終了するので、指標細菌数が基準値を超えていた場合に迅速に対応することが可能となる。

研究成果の概要

蛍光プローブを用いた簡易・迅速・低コストのオンサイト指標細菌一斉計測技術を開発した。大腸菌数40cfu/Lのサンプルは7時間程度で、4cfu/Lのサンプルでも13時間程度で検出できた。操作は未処理下水であってもいかなる前処理もなしに液体培地または寒天培地にサンプル水を供し、37℃に設定したマイクロプレートリーダーで蛍光強度を10分に一回自動で測定するのみと極めて簡便である。通常の下廃水処理水であれば3時間程度で大腸菌数を測定できるので、時間的にも空間的にも高頻度に大腸菌数を分析でき、処理効率の悪化を迅速に把握できる。測定培地は0.02mL程度であるので1サンプルあたりのコストは2円程度である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

極めて簡易にオンサイトで大腸菌を計測できるようになり、特に熟練の技術者がおらず分析にコストをかけられない開発途上国の人の健康と環境を守ることができる。現在は指標細菌数を計測するまでに約24時間かかるが、本法ではわずか3時間で計測が終了するので、指標細菌数が基準値を超えた場合に迅速に対応することが可能となる。現在世界中で広く用いられている計測キットのコストは1サンプル当たり約1300円であるが、本法は1サンプル2円であるので、開発途上国でも問題なく使用できる。一度に96サンプル測定できるので高頻度で指標細菌の経時変化を追う、広範囲の指標細菌の分布を計測する、などが可能となる。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] University of Ruhuna/University of Peradeniya(スリランカ)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Simple enumeration of Escherichia coli concentrations in river water samples by measuring β-d-glucuronidase activities in a microplate reader2021

    • 著者名/発表者名
      Satoh Hisashi、Katayose Yutaka、Hirano Reiko
    • 雑誌名

      Water Science and Technology

      巻: 83 号: 6 ページ: 1399-1406

    • DOI

      10.2166/wst.2021.072

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Simple and reliable enumeration of Escherichia coli concentrations in wastewater samples by measuring β-d-glucuronidase (GUS) activities via a microplate reader2020

    • 著者名/発表者名
      Satoh Hisashi、Kikuchi Kai、Katayose Yutaka、Tsuda Shu、Hirano Reiko、Hirakata Yuga、Kitajima Masaaki、Ishii Satoshi、Oshiki Mamoru、Hatamoto Masashi、Takahashi Masahiro、Okabe Satoshi
    • 雑誌名

      Science of The Total Environment

      巻: 715 ページ: 136928-136928

    • DOI

      10.1016/j.scitotenv.2020.136928

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 特定酵素蛍光基質を用いた下水中の大腸菌群の簡易迅速測定法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤 久、津田 収、菊地 凱、平野 麗子
    • 雑誌名

      下水道協会誌

      巻: 56 号: 684 ページ: 110-117

    • DOI

      10.24748/jswa.56.684_110

    • NAID

      130007722331

    • ISSN
      0021-4639, 2434-2475
    • 年月日
      2019-10-01
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 簡易大腸菌分析法による下水中大腸菌数の測定2020

    • 著者名/発表者名
      深田 翔介・佐藤 久
    • 学会等名
      第54回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] A Simple and Rapid Method for Enumerating Escherichia coli in Wastewater by Measuring β-D-glucuronidase Activity2019

    • 著者名/発表者名
      H. Satoh, K. Kikuchi, Y. Katayose, S. Tsuda, R. Hirano, S. Ishii, S. Okabe
    • 学会等名
      IWA Water and Development Congress & Exhibition 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 佐藤久研究グループWebsite

    • URL

      https://www.eng.hokudai.ac.jp/labo/aqua/contents/HisashiSatoh/index-HisashiSatoh.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 北大 佐藤久研究グループ

    • URL

      https://www.eng.hokudai.ac.jp/labo/aqua/contents/HisashiSatoh/index-HisashiSatoh.html

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi