研究課題/領域番号 |
19K21992
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分22:土木工学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
萬 和明 京都大学, 工学研究科, 講師 (90554212)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | バイアス補正 / 流出量 / 河川流量 / 陸面過程モデル / 河道流追跡モデル / クオンタイルマッピング / MRI-AGCM / 分布型水循環モデル / 分布型流出モデル |
研究開始時の研究の概要 |
地球温暖化時の水資源量や河川流量への影響評価に際し,地球温暖化推計情報を河川流量に変換するにはバイアス補正が必要不可欠であるが,現状では課題が多く困難である.そこで,本研究では観測が不可能なためにこれまではバイアス補正ができなかった流出量について,分布型水循環モデルを用いて参照データを生成することでバイアス補正を行うという,新たな研究アプローチを創出する.流出量は強い自己相関を有するため,既存のバイアス補正手法を本研究で対象とする流出量に適用できるとは限らない.そこで,強い自己相関を有する流出量に対して,時系列変化を考慮したより適切なバイアス補正の開発に挑戦する.
|
研究成果の概要 |
河川流量を高精度に再現しうる精緻な数値モデルを構築し,九州地方の筑後川流域を対象に河川流量を推定したところ,高水部から低水部に至るまで高い再現性を示した.このことから,数値モデルが出力する流出量を観測値とみなしうると考えこれを参照データとして,地球温暖化推計情報の流出量をバイアス補正する手法を開発した.開発した手法をMRI-AGCM3.2Sが出力する気候推計の流出量に適用して河川流量を求めた結果,高水部から低水部に至るまで,精度よくバイアスを補正できることが確認された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
将来気候推計結果にはバイアスと呼ばれる誤差が含まれる.バイアスを補正する手法は多く開発されているが,気温や降水量を対象としたものがほとんどである.本研究では水工計画の基本情報となる河川流量に着目したバイアス補正手法を開発した.開発した手法を用いることで,年最大値といった統計情報だけではなく,高水部から低水部にいたる河川流況を精度よく再現することが可能である.
|