• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射性同位元素を用いたコンクリート中への微量有害イオンの浸透評価手法確立への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 19K21998
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分22:土木工学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

山田 一夫  国立研究開発法人国立環境研究所, 福島支部, 主任研究員 (30590658)

研究分担者 五十嵐 豪  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任講師 (10733107)
東條 安匡  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (70250470)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード分離定量 / セシウム / ストロンチウム / コンクリート / 浸透 / イメージングプレート / オートラジオグラフ / 低濃度 / Cs-137 / Sr-90 / 遮蔽板 / 厚さ / ラジオアイソトープ / 塩素
研究開始時の研究の概要

コンクリートもしくはモルタル試料にRI含有溶液を浸透させ、溶液と試料表面のβ線とγ線の線量率変化から浸透速度を評価する。浸透試験終了後、浸透方向に薄片状試料を加工し、イメージングプレートに暴露することでオートラジオグラフ測定を実施する。IP暴露時に異なる密度の遮蔽体を挿入し、Cs-137とSr-90の分離定量分析の最適条件を探る。
測定結果を踏まえ、RIを用いたオートラジオグラフ測定の手順を標準化し、分析精度を明らかとする。

研究成果の概要

イメージングプレート(IP)を用いた放射性同位元素(RI)のオートラジオグラフにより、モルタルへの濃度10μMのCsとSrの同時浸透を分離定量する方法の技術開発を行った。分離は、Cs-137とSr-90の放射するβ線のエネルギー差を利用し、厚さ0.1mmのアルミ板による減衰率の違いから、両者を判別した。定量分析には、RI濃度既知のセメントペーストを別途作製し、IPに同時に暴露し、得られた信号を対比することで実施した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、コンクリートへセシウムとストロンチウムが同時に浸透した場合に関して、両元素の浸透分布を分離定量するものである。この技術により、福島第一原子力発電所事故後の建屋コンクリートの処理・処分におけるの汚染状況解析、同汚染分布予測のための浸透実験解析、同事故で生じた環境汚染による汚染廃棄物等の処分施設への放射性セシウムとストロンチウムの浸透予測のための基礎実験が、本研究により可能となった。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 福島第一原子力発電所の廃炉により生ずるコンクリート廃棄物中の Cs,Sr の侵入状況評価手法の検討2020

    • 著者名/発表者名
      横川将也 ,山田一夫,東條安匡 ,松藤敏彦,松尾孝之,黄仁姫
    • 学会等名
      第31回廃棄物資源循環学会研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi