研究課題/領域番号 |
19K21999
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分23:建築学およびその関連分野
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
森 傑 北海道大学, 工学研究院, 教授 (80333631)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2020年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 住民移転 / 再定住 / コミュニティ / 災害 / 気候変動 |
研究開始時の研究の概要 |
アジア太平洋地域において大災害や気候変動、都市開発などを機に実施されている住民移転について、計画的・強制的に移転されたケースに注目し、当該住民が新たな生活環境に対してどのように適合してきたのかを環境移行理論の視点から分析する。具体的には、移転を強いられた住民の再定住とコミュニティの再生を目標に適用された空間的・制度的手法の効果と妥当性について、特に住民の環境適応過程のあり方(改修・改変行為)に照らして評価・検証することで、自立的・持続的な居住環境を再構築するための新たな計画論的方策の開拓へ向けての萌芽的知見を得ることを目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究は、アジア太平洋地域において大災害や気候変動、都市開発などを機に実施されている住民移転について、公的機関等により資金が投入され計画的あるいは強制的に住民移転が実施されるケースに注目し、(1)アジア太平洋地域のパイロット的事例における移転計画の特徴の比較、(2)環境移行理論に基づく生活者(移転者)の環境適応プロセスの分析、(3)生活者の定着実態からみた既存計画手法の空間的・制度的限界の考察、に取り組んだ。具体的には、ベトナム Pachepalanh集落のダム建設に伴う強制移転における居住環境の変容と再生の実態を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今日のアジア太平洋地域は、気候変動による長期的な海面上昇、人口集中によるスラム化、急激な経済成長によるエネルギー需要などを機に、住民移転を検討せざるを得ない喫緊のグローバルな問題に直面している。コミュニティ移転という居住環境の再整備と社会共同体の再生というアプローチの検討は、環境志向で適正規模の居住環境の再構築へ向けての実効的な再定住手法として注目でき、地域社会のサステナビリティを考える上で有効な計画論とそのモデルの検討は学術的・社会的に有意義である。
|