• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大災害・気候変動等によるコミュニティの計画移転における再定住手法の方法論的転換

研究課題

研究課題/領域番号 19K21999
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分23:建築学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

森 傑  北海道大学, 工学研究院, 教授 (80333631)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2020年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード住民移転 / 再定住 / コミュニティ / 災害 / 気候変動
研究開始時の研究の概要

アジア太平洋地域において大災害や気候変動、都市開発などを機に実施されている住民移転について、計画的・強制的に移転されたケースに注目し、当該住民が新たな生活環境に対してどのように適合してきたのかを環境移行理論の視点から分析する。具体的には、移転を強いられた住民の再定住とコミュニティの再生を目標に適用された空間的・制度的手法の効果と妥当性について、特に住民の環境適応過程のあり方(改修・改変行為)に照らして評価・検証することで、自立的・持続的な居住環境を再構築するための新たな計画論的方策の開拓へ向けての萌芽的知見を得ることを目指す。

研究成果の概要

本研究は、アジア太平洋地域において大災害や気候変動、都市開発などを機に実施されている住民移転について、公的機関等により資金が投入され計画的あるいは強制的に住民移転が実施されるケースに注目し、(1)アジア太平洋地域のパイロット的事例における移転計画の特徴の比較、(2)環境移行理論に基づく生活者(移転者)の環境適応プロセスの分析、(3)生活者の定着実態からみた既存計画手法の空間的・制度的限界の考察、に取り組んだ。具体的には、ベトナム Pachepalanh集落のダム建設に伴う強制移転における居住環境の変容と再生の実態を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今日のアジア太平洋地域は、気候変動による長期的な海面上昇、人口集中によるスラム化、急激な経済成長によるエネルギー需要などを機に、住民移転を検討せざるを得ない喫緊のグローバルな問題に直面している。コミュニティ移転という居住環境の再整備と社会共同体の再生というアプローチの検討は、環境志向で適正規模の居住環境の再構築へ向けての実効的な再定住手法として注目でき、地域社会のサステナビリティを考える上で有効な計画論とそのモデルの検討は学術的・社会的に有意義である。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Over a decade later: Life in A Do Village after the resettlement2024

    • 著者名/発表者名
      Diah Wasis Wulandari, Duy Thinh Do, Suguru Mori
    • 雑誌名

      Community Relocation, Disasters and Climate Change in Asia-Pacific Region

      巻: - ページ: 111-129

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] Assessment of Natural Disasters Impact on Cultural Mayan Heritage Spaces in Remotes Villages of Guatemala: Case of Black Salt2023

    • 著者名/発表者名
      Yon Secaida Luis Pablo、Mori Suguru、Nomura Rie
    • 雑誌名

      Sustainability

      巻: 15 号: 16 ページ: 12591-12591

    • DOI

      10.3390/su151612591

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] History and Current Situation on Cultural Areas Located in High-Risk Disaster Zones: Case of the Black Salt in Sacapulas, Guatemala2022

    • 著者名/発表者名
      Luis Pablo Yon, Suguru Mori, Rie Nomura
    • 学会等名
      13th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 防災集団移転地におけるコミュニティ感の変容に関する基礎的考察 気仙沼市小泉地区の住民による近所付き合いの語りに注目して2021

    • 著者名/発表者名
      久保由香子・森傑・野村理恵
    • 学会等名
      2021年度日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 移設型仮設住宅を用いた被災者の私有地における生活再建の特徴 平成30年北海道胆振東部地震による導入事例を対象として2021

    • 著者名/発表者名
      坂下航徳・森傑・野村理恵
    • 学会等名
      2021年度日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 中国懐化市じょ浦県の堤防建設に伴う強制移住による居住環境と生活継続の関係2020

    • 著者名/発表者名
      野村理恵・LI Yixuan・森傑
    • 学会等名
      2020年度日本建築学会大会(関東)学術講演会梗概集
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 河岸開発に伴う住民移転の方法と移転過程における居住環境の課題 中国・仙桃市漢江総合整備プロジェクトを対象として2020

    • 著者名/発表者名
      SONG Chuhong・森傑・野村理恵
    • 学会等名
      2020年度日本建築学会大会(関東)学術講演会梗概集
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 中国懐化市じょ浦県での堤防建設に伴う住民移転の経緯と方法2019

    • 著者名/発表者名
      LI Yixuan・森傑・野村理恵
    • 学会等名
      2019年度日本建築学会大会(北陸)学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] Community Relocation, Disasters and Climate Change in Asia-Pacific Region2024

    • 著者名/発表者名
      Mori Suguru
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      Copal Publishing Group
    • ISBN
      9789383419821
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi