• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第一原理計算からの気液固複合相ヘテロ界面の実在系非平衡シミュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 19K22044
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分26:材料工学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

多田 朋史  九州大学, エネルギー研究教育機構, 教授 (40376512)

研究分担者 洗平 昌晃  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 助教 (20537427)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード第一原理計算 / ヘテロ界面 / 機械学習ポテンシャル / マルチカノニカル / モンテカルロ / 動的モンテカルロ / 網羅的素過程探索 / 非平衡シミュレーション / ニューラルネットワーク / 動的モンテカルロ法 / マルチカノニカル法 / 気液固複合相 / 気液固複合相ヘテロ界面 / 非平衡 / モンテカルロ法
研究開始時の研究の概要

デバイス性能を議論する際、バルク材料と他相とのヘテロ接合界面の微視的情報の把握が重要であるが、これは大変困難な課題である。それは、原子、分子、イオンが各相に流れ込むことによる不定比組成状態の出現と、反応・拡散速度の違いによる非平衡性のため、ヘテロ界面の実態を微視的に決定することが極めて困難なためである。よって、本研究は第一原理計算を利用した網羅的素過程探索と、気液固複合相の非平衡状態を記述できる長時間ダイナミクス手法とを融合することで気液固複合相ヘテロ界面の実在系非平衡シミュレーションを達成し、新しい計算技術の潮流を生み出すことを目的としたものである。

研究成果の概要

本研究は機能性デバイスを理論的に設計する上で必要となる原子・分子スケールの微視的モデルを用いてバルク材料と他相(気相、液相、固相)との接合界面(ヘテロ界面)の高精度大規模計算を実現するための理論的枠組み構築を目的とした理論研究である。高精度な構造表現には第一原理計算を学習データとする機械学習ポテンシャル法、反応の速度論的評価にはマルチカノニカル法、大規模計算には動的モンテカルロ法、という三つの手法を組み合わせることで本目標の達成に至った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、我々の世界は様々な社会的課題に直面しており、中でも早急に解決が必要とされている課題としてカーボンニュートラルがあります。これを達成するには、グリーンな物質変換・物質輸送が必要であり、電池、触媒等の機能性デバイスの更なる性能向上が必要とされております。本研究の成果である、複雑な界面とそこでの化学反応を正確に記述し大規模スケールに原子分子の微視的モデルを用いたまま展開する理論的枠組みは、機能性デバイスの設計指針をより正確に与えることのできる設計ツールの基盤となります。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Characteristic mechanism for fast H- conduction in LaH2.5O0.252022

    • 著者名/発表者名
      Albert Iskandarov, Tomofumi Tada, Soshi Iimura, Hideo Hosono
    • 雑誌名

      Acta Materialia

      巻: 230 ページ: 117825-117825

    • DOI

      10.1016/j.actamat.2022.117825

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Room-temperature fast H- conduction in oxygen-substituted lanthanum hydride2022

    • 著者名/発表者名
      Keiga Fukui, Soshi Iimura, Albert Iskandarov, Tomofumi Tada, and Hideo Hosono
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 144 号: 4 ページ: 1523-1527

    • DOI

      10.1021/jacs.1c11353

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Accurate meso-scale dynamics by kinetic Monte Carlo simulation via free energy multicanonical sampling: oxygen vacancy diffusion in BaTiO32021

    • 著者名/発表者名
      Hiroya Nakata, Masaaki Araidai, Shandan Bai, Hiromichi Hirano, and Tomofumi Tada
    • 雑誌名

      Science and Technology of Advanced Materials: Methods

      巻: 1 号: 1 ページ: 109-122

    • DOI

      10.1080/27660400.2021.1930915

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Large scale atomistic simulations driven by neural-network potential molecular dynamics and kinetic Monte Carlo with external fields2021

    • 著者名/発表者名
      Tomofumi Tada
    • 学会等名
      Materials Research Meeting 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Accurate mesoscale simulation for oxygen vacancy diffusion in BaTiO3 by kinetic Monte Carlo method via free energy multicanonical sampling2021

    • 著者名/発表者名
      Tomofumi Tada and Masaaki Araidai
    • 学会等名
      Materials Research Meeting 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Multicanonical simulations with physically informed neural network potentials on chemical reactions in gas phase2021

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Araidai
    • 学会等名
      The 8th Asian Conference on Crystal Growth and Crystal Technology
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Recent developments in atomistic simulations for new compound search with energetics and multi-scale dynamics with kinetics2019

    • 著者名/発表者名
      Tomofumi Tada
    • 学会等名
      The 1st International Symposium on Computational Structure Prediction and Advanced Materials
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi