• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微酸化銅粒子と低温還元反応を利用したナノ銅吹き出しによる迅速焼結導電膜形成

研究課題

研究課題/領域番号 19K22094
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

米澤 徹  北海道大学, 工学研究院, 教授 (90284538)

研究分担者 グエン タンマイ  北海道大学, 工学研究院, 助教 (00730649)
徳永 智春  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (90467332)
塚本 宏樹  北海道大学, 工学研究院, 学術研究員 (90629346)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2020年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード銅 / 微粒子 / 低温焼結 / 酸化 / 原子拡散 / ネッキング / 導電性 / 薄膜 / 焼成 / 低温 / ペースト / 微酸化銅 / 銅微粒子 / 低温焼成 / ナノ粒子 / 電子顕微鏡
研究開始時の研究の概要

焼結用配線板としてポリマーベースフィルムを用いてその上に銅ナノ粒子・微粒子ペーストを印刷し、焼結させてフレキシブル銅配線フィルムを形成する。このベースフィルムは銅との熱膨張率差が小さい延伸ポリエステルフィルムややや高温での焼結実験の場合にはポリイミドフィルムを用いる。塗工はスクリーン印刷で行い、塗工厚はスクリーン線径により決定する。配線パターン分析、クロスカット評価による密着度測定、マイグレーション耐性試験、曲げ試験などを行い評価し、実用性を検証する。

研究成果の概要

本研究では、低温焼成用銅微粒子として、Cu8O以上の微酸化銅ナノ粒子や微酸化相を表層にもつ銅微粒子およびその混合体を合成した。この数十g/バッチ以上得られる工業的合成法を確立した。得られた微粒子・ナノ粒子をジプロピレングリコールなどにビーズミルや旋回法を用いて分散した。分散条件を最適化し、安定なペーストを合成できた。これは半年以上用いることができる。銅微粒子の含有量を80 wt%以上にできた。これを基板に塗布し、200℃以下で焼結させたところ、バルクの数倍以内の低い抵抗率を示す安定な導電被膜の形成に成功した。さらにその被膜形成機構が、原子の拡散強化である「ナノ銅吹き出し」によることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、銅微粒子の焼結において微酸化相(Cu2OやCuOではなく、酸素比率の少ない酸化物相)の利用を検討し、それが低温で金属銅へ変換し焼結することが可能であることを示した。その際、結晶構造が変化することから銅原子が通常よりも大きく拡散することが期待される。実際の観測結果はそれを支持しその結果は高い学術的意義がある。これは、粒子同士の接合、ネッキング形成が容易になることを示し、高い導電性を持つ被膜の低温形成に役立つ。実際の観測結果もそれを支持しており、こうした結果は、銅微粒子の導電材料、接合材料への応用に大きな一歩を示した点で社会的意義が大きい。また、微酸化銅の材料化も本研究が世界初である。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 6件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 4件、 招待講演 8件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] チュラロンコン大学(タイ)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Surfactant-stabilized copper paticles for low-temperature sintering: Paste preparation using a milling with small zirconia beads: Effect of pre-treatment with the disperse medium2020

    • 著者名/発表者名
      Liu Shuai、Tokura Rintaro、Thanh Nguyen Mai、Tsukamoto Hiroki、Yonezawa Tetsu
    • 雑誌名

      Advanced Powder Technology

      巻: 31 号: 11 ページ: 4570-4575

    • DOI

      10.1016/j.apt.2020.10.004

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of Au@Cu2O Core-Shell Nanoparticles with Tunable Shell Thickness and Their Degradation2020

    • 著者名/発表者名
      Shilei Zhu, Dan Deng, Mai Thanh Nguyen, Yuen-ting Rachel Chau, Cheng-Yen Wen, Tetsu Yonezawa
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 印刷中 号: 13 ページ: 3386-3392

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.0c00382

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 濃厚分散系としての導電インク・ペーストの作製ならびに微細構造検証2020

    • 著者名/発表者名
      米澤徹
    • 雑誌名

      日本接着学会誌

      巻: 56

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高分子修飾微粒子・ナノ粒子の熱的構造制御2020

    • 著者名/発表者名
      松原正樹・蟹江澄志・米澤 徹
    • 雑誌名

      Accounts of Materials Science Reserach

      巻: 5 ページ: 11-17

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sintering Copper nanoparticles with photonic additive for printed conductive patterns by intense pulsed light2019

    • 著者名/発表者名
      Wan-Yu Chung, Yi-Chin Lai, Tetsu Yonezawa, and Ying-Chih Liao
    • 雑誌名

      Nanomaterials

      巻: 9 号: 8 ページ: 1071-1071

    • DOI

      10.3390/nano9081071

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] High Aspect Ratio and Post-processing Free Silver Nanowires as Top Electrodes for Inverted-structured Photodiode2019

    • 著者名/発表者名
      Min JIa Saw, Batu Ghosh, Mai Thanh Nguyen, Kridsada Jirasattayaporn, Soorathep Kheawhom, Naoto Shirahata, and Tetsu Yonezawa
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 4 号: 8 ページ: 13303-13308

    • DOI

      10.1021/acsomega.9b01479

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Synthesis of Sn/Ag-Sn nanoparticles via room temperature galvanic reaction and diffusion2019

    • 著者名/発表者名
      Min Jia Saw, Mai Thanh Nguyen, Shilei Zhu, Yongming Wang, and Tetsu Yonezawa
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 9 号: 38 ページ: 21786-21792

    • DOI

      10.1039/c9ra02987g

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Porous ZnV2O4 Nanowire for Stable and High-rate Lithium Ion Battery Anodes2019

    • 著者名/発表者名
      Lyn Marie Z. De Juan-Corpuz, Mai Thanh Nguyen, Ryan D. Corpuz, Tetsu Yonezawa, Nataly Carolina Rosero-Navarro, Kiyoharu Tadanaga, Tomoharu Tokunaga, and Soorathep Kheawhom
    • 雑誌名

      ACS Applied Nano Materials

      巻: 2 号: 7 ページ: 4247-4256

    • DOI

      10.1021/acsanm.9b00703

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Size-tunable Alumina-encapsulated Sn-based Phase Change Materials for Thermal Energy Storage2019

    • 著者名/発表者名
      Shilei Zhu, Mai Thanh Nguyen, Tomoharu Tokunaga, and Tetsu Yonezawa
    • 雑誌名

      ACS Applied Nano Materials

      巻: 2 号: 6 ページ: 3752-3760

    • DOI

      10.1021/acsanm.9b00649

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ナノ粒子を利用するSDGs2020

    • 著者名/発表者名
      米澤徹
    • 学会等名
      千歳市立北斗中学校科学講演会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Structural strategy for low temperature sintering of copper2020

    • 著者名/発表者名
      Tetsu Yonezawa
    • 学会等名
      A3 Foresight & 5 Star Alliance Joint Workshop on “Organic/Inorganic Hybrid Nano Materials and Bio Imaging”
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 銅微粒子の分散・ペースト化と低温焼結性2020

    • 著者名/発表者名
      米澤徹
    • 学会等名
      日本ディスパージョンセンター設立記念Webセミナー
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 界面活性剤で保護した低温焼成銅微粒子の分散と表面の影響2020

    • 著者名/発表者名
      戸倉凜太郎・米澤 徹
    • 学会等名
      日本化学会秋季事業第10回CSJ化学フェスタ2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 銅微粒子の高濃度分散と電子部品部材への応用2020

    • 著者名/発表者名
      米澤徹
    • 学会等名
      第30回 電子デバイス実装研究委員会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 界面活性剤で保護した低温焼成銅微粒子の分散2020

    • 著者名/発表者名
      戸倉凜太郎・米澤 徹
    • 学会等名
      2020年日本金属学会秋期第167回公演大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Synthesis of noble metal / Cu2O hybrid core-shell nanoparticles2020

    • 著者名/発表者名
      Dan Deng, Shilei Zhu, Mai Thanh Nguyen, Tetsu Yonezawa
    • 学会等名
      2019年度日本金属学会・日本鉄鋼協会 両北海道支部合同冬季講演大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 金属微粒子のインク・ペースト化と配線材としての利用2019

    • 著者名/発表者名
      米澤 徹
    • 学会等名
      第7回 分散・凝集のすべて
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 北海道大学材料科学部門 展示会展示2019

    • 著者名/発表者名
      米澤 徹
    • 学会等名
      SEMICON JAPAN
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 金属微粒子のインク・ペースト化と配線材としての利用2019

    • 著者名/発表者名
      米澤 徹
    • 学会等名
      日本ディスパージョンセンター設立記念セミナー(第2回)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 低温焼成に向けた銅微粒子系とその分散安定化2019

    • 著者名/発表者名
      米澤 徹
    • 学会等名
      Mixing Vision 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Ag NWs as Tope Electrode for Organic/Inorganic Photodiode2019

    • 著者名/発表者名
      Min Jia Saw, Mai Thanh Nguyen, and Tetsu Yonezawa
    • 学会等名
      An International Conference on Colloid & Interface Science Celebrating the 70th Anniversary of the Divisional Meeting of Division of Colloid and Surface Chemistry, The Chemical Society of Japan
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Structural strategy for low temperature sintering of copper2019

    • 著者名/発表者名
      Tetsu Yonezawa
    • 学会等名
      The 13th Pacific Rim Conference of Ceramic Societies
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Preparation of Ag-Sn Coated Sn Nanoparticles2019

    • 著者名/発表者名
      Min Jia Saw, Mai Thanh Nguyen, and Tetsu Yonezawa
    • 学会等名
      The 3rd A3 Forsight Symposium on Organic/Inorganic Nanohybrid Platforms for Precision Tumor Imagin and Therapy
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 低温焼成システム構築に向けた CuOx 微酸化物系の構築2019

    • 著者名/発表者名
      米澤徹 , 塚本宏樹
    • 学会等名
      第29回マイクロエレクトロニクスシンポジウム秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 低温焼結に向けた銅微粒子系2019

    • 著者名/発表者名
      米澤徹 , 塚本宏樹
    • 学会等名
      第29回マイクロエレクトロニクスシンポジウム秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 先進材料ハイブリッド工学研究室

    • URL

      https://nanoparticle.hokkaido.university/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi