研究課題/領域番号 |
19K22096
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
蟹江 澄志 東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (60302767)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | ナノ粒子 / 透明導電性酸化物 / p-型半導体 / 液相合成 / p-n接合 / 透明デバイス / ナノインク / 透明導電性金属酸化物 / p-n 接合 |
研究開始時の研究の概要 |
透明導電性金属酸化物(TCO)は,可視光領域での透明性と導電性を併せ持つ材料である.その製造法として近年,インク塗布法が注目されている.しかしながら,その開発の中心はn-型TCOである.一方,p-n接合を鍵とする熱電変換材料や太陽電池分野において,p-型TCOに注目が集まりつつある.そこで本研究は,世界に先駆けてp-型TCOナノ粒子の厳密サイズ・形態制御液相合成法を開拓し,低抵抗かつ高透明性を両立するp-型TCOナノインクを調製する.また,代表者の高品位n-型TCOナノインクと組み合わせることにより,インク塗布プロセスにおいて透明導電性p-n 接合型の“発電する窓ガラス”を試作する.
|
研究成果の概要 |
ITOは,電子がキャリアとなる n-型の透明導電性金属酸化物(TCO)である.一方,ホールがキャリアとなるp-型のTCOに注目が集まりつつある.本研究では,世界に先駆けてp-型TCOナノ粒子の厳密サイズ・形態制御液相合成法を開発し,低抵抗かつ高透明性を両立するp-型TCO ナノインクの調製に取り組んだ.その結果,キャリア特性については,さらなる抵抗値の低減が必要不可欠であることが示された.n-型TCOについては,薄膜作成法および性能向上に取り組み,実用的な性能を示すナノ材料を開発することに成功した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ITOは薄膜テレビ,パソコン,モバイル機器などに欠かすことができないTCOであり,スパッタ成膜法により調製されている.本研究の遂行により,ナノ粒子塗布により高性能なITO薄膜が常温・大気圧下において調製できることが示されたことは意義深い.この手法をホールがキャリアとなるp-型TCOに適用する事ができれば,完全透明p-n接合デバイスの創製となり,電池分野なのでの活用が期待される.本研究では,p-型半導体特性を示すナノ粒子の開発に成功した.さらなる低抵抗化を継続することで,実用化が見込まれる材料を見いだせたことは,高い学術的・社会的意義を有すると考えている.
|