• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

赤外自由電子レーザーを光源としたパルスレーザー堆積法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K22132
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分29:応用物理物性およびその関連分野
研究機関東京理科大学

研究代表者

中嶋 宇史  東京理科大学, 理学部第一部応用物理学科, 准教授 (60516483)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワード赤外自由電子レーザー / パルスレーザー堆積法 / アブレーション / 薄膜 / 有機薄膜
研究開始時の研究の概要

本研究は、無機材料において実績のあるパルスレーザー堆積法を有機材料の分野にも発展させ、新たな材料創出に関する先駆的結果を得ることを目的としている。特に高分子系の有機材料においては塗布法による成膜が主流であり、分解反応を伴う物理蒸着法は多くは用いられていない。ここでは、波長可変・短パルス発振が可能な赤外自由電子レーザーに注目し、有機物を破壊することなく機能性を有した構造の制御に挑戦する。

研究成果の概要

本研究は、赤外自由電子レーザー(Free electron laser: FEL)を光源とした新たなパルスレーザー堆積法を確立し、有機物薄膜を高品質に成膜させる技術を創出することを目的に進められた。ターゲットを設置したチャンバー内に赤外自由電子レーザー光を導入し、薄膜を形成する実験を行った。照射波長および照射時間を系統的に変えながら、アブレーション条件下で成膜を行ったところ、平均膜厚100nm以下の有機薄膜を形成することに成功した。FELを用いたパルスレーザー堆積法による成膜が可能であると結論づけるとともに、その成膜のための諸条件を明らかにすることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

酸化物や金属薄膜の成膜において、エキシマレーザーやNd:YAGレーザーを光源としたパルスレーザー堆積法が用いられ、結晶性が精緻に制御された高品質膜が得られることが知られている。一方で、同手法を有機物に対して用いた場合、分子構造を破壊することなく成膜することは極めて困難である。そこで本研究では、赤外自由電子レーザーを光源とした新たなパルスレーザー堆積法を確立し、有機物薄膜を高品質に成膜させる技術を創出することを目的とした実験を推進した。その結果として、本手法が有機物の成膜において有効であることを確かめることができた。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 5件、 招待講演 7件) 図書 (2件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] マラヤ大学/厦門大学マレーシア校(マレーシア)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] マラヤ大学/厦門大学マレーシア分校(マレーシア)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] マラヤ大学/厦門大学マレーシア分校(マレーシア)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Piezoelectric Polymer Multilayer Coating Method for Vibration Energy Harvester2020

    • 著者名/発表者名
      Kuriyama Nobuaki、Nakajima Takashi、Ichige Ryo、Suzuki Takaaki
    • 雑誌名

      Sensors and Materials

      巻: 32 号: 7 ページ: 2503

    • DOI

      10.18494/SAM.2020.2875

    • ISSN
      0914-4935, 2435-0869
    • 年月日
      2020-07-31
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The mystery behind the mid-temperature transition(s) in vinylidenefluoride-based homo-, co- and terpolymers- has the puzzle been solved?2020

    • 著者名/発表者名
      Venkatesan Thulasinath Raman、Wubbenhorst Michael、Ploss Bernd、Qiu Xunlin、Nakajima Takashi、Furukawa Takeo、Gerhard Reimund
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Dielectrics and Electrical Insulation

      巻: 27 号: 5 ページ: 1446-1464

    • DOI

      10.1109/tdei.2020.008865

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Production of vibration energy harvester with impact-sliding structure using magnetostrictive Fe-Co-V alloy rod2020

    • 著者名/発表者名
      Yamaura Shin-ichi、Nakajima Takashi、Kamata Yuki、Sasaki Toshio、Sekiguchi Tetsushi
    • 雑誌名

      Journal of Magnetism and Magnetic Materials

      巻: 514 ページ: 167260-167260

    • DOI

      10.1016/j.jmmm.2020.167260

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Machine Learning Classification Methods using Data of 3-axis Acceleration Sensors equipped with Wireless Communication Means for Locating Wooden House Structural Damage2019

    • 著者名/発表者名
      Tanida Ryota、Ma Jing、Nakajima Takashi、Hasegawa Mikio、Yamamoto Takahiro、Ito Takumi、Kawahara Takayuki、Yamamoto Atsushi、Takahashi Noriaki、Sakiyama Natsuhiko、Kishi Sakuya、Kishimoto Takayuki、Hasegawa So、Mori Kenjiro、Hashizume Yoichiro
    • 雑誌名

      IEEE 15th of the annual Asia Pacific Conference on Circuits and Systems

      巻: 2019 ページ: 337-340

    • DOI

      10.1109/apccas47518.2019.8953162

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Extended quantum distance on thermo-field dynamics and its applications2019

    • 著者名/発表者名
      Hashizume Yoichiro、Suzuki Masuo、Nakajima Takashi、Okamura Soichiro
    • 雑誌名

      Physica A: Statistical Mechanics and its Applications

      巻: 522 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1016/j.physa.2019.01.135

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Evaluation of Wooden House Health Monitoring System using PVDF Piezoelectric Sensor with 3-layer Neural Network and Inverted Binary-Data Augmentation2019

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Noriaki、Sakiyama Natsuhiko、Yamamoto Takuji、Kishi Sakuya、Hashizume Yoichiro、Nakajima Takashi、Yamamoto Takahiro、Hasegawa Mikio、Ito Takumi、Kawahara Takayuki
    • 雑誌名

      PROCEEDINGS of IEEE 17 th World Symposium on Applied Machine Intelligence and Informatics (SAMI 2019)

      巻: - ページ: 135-140

    • DOI

      10.1109/sami.2019.8782723

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Smart mechatronics based on piezoelectric polymer energy harvesting2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Nakajima
    • 学会等名
      The 17th International Conference on Nano/Micro Engineered and Molecular Systems (IEEE-NEMS 2022)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 走査型熱電応答顕微法を用いたSWCNTの局所熱電特性評価(Ⅱ)2022

    • 著者名/発表者名
      板坂 斉、中嶋 宇史、山本 貴博
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Evaluation of local thermoelectric properties of SWCNT using scanning thermoelectric microscopy2021

    • 著者名/発表者名
      Itsuki Itasaka, Takashi Nakajima, Hirotaka Osato
    • 学会等名
      Pacifichem 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of pulsed laser deposition using infrared free electron laser2021

    • 著者名/発表者名
      T. Nakajima, M. Onuki, J. Fujioka, H. Zen
    • 学会等名
      The 12th International Symposium of Advanced Energy Science -Research Activities on Zero-Emission Energy Network-
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 走査型熱電応答顕微法を用いたSWCNTの局所的熱電特性評価2021

    • 著者名/発表者名
      板坂 斉、中嶋 宇史、山本 貴博
    • 学会等名
      第82回応用物理学会 秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] フレキシブル圧電ポリマーを用いた振動エネルギーハーベスティング~振動発電能とデバイス展開の可能性~2021

    • 著者名/発表者名
      中嶋 宇史
    • 学会等名
      日本機械学会 2021年度 年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 振動エネルギーハーベスティングと機械学習の融合による低消費診断系エッジデバイスの開発2021

    • 著者名/発表者名
      中嶋 宇史
    • 学会等名
      第68回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 機械学習と振動エネルギーハーベスティングを活用した診断系エッジデバイスの開発2020

    • 著者名/発表者名
      中嶋 宇史
    • 学会等名
      第67回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of Functional Piezoelectric Polymers Based on Controlling Flexible Structure2019

    • 著者名/発表者名
      Takashi Nakajima, Yoichiro Hashizume, Takeo Furukawa, Soichiro Okamura
    • 学会等名
      2019 MRS FALL MEETING & EXHIBIT
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 柔らかい高分子材料による振動発電2019

    • 著者名/発表者名
      中嶋宇史
    • 学会等名
      第9回 CSJ化学フェスタ2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 圧電ポリマーを用いた振動エナジーハーベスタ~コネクテッド社会に貢献する柔軟性圧電材料~2019

    • 著者名/発表者名
      中嶋宇史
    • 学会等名
      CEATEC2019・1S-3414つながるエネルギー:コネクティッド社会を支える振動発電技術
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] フレキシブル圧電ポリマーの振動発電能とデバイス応用2019

    • 著者名/発表者名
      中嶋宇史
    • 学会等名
      第65回プラスチックフィルム研究会講座 (高分子学会)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Investigation of piezoelectric property and nanodomain structures of vinylidene cyanide / vinyl acetate copolymer films2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Takahashi, Takashi Nakajima, Yoichiro Hashizume, and Soichiro Okamura
    • 学会等名
      17th International Symposium on Electrets(ISE17)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 環境発電ハンドブック 第2版 機能性材料・デバイス・標準化:IoT時代で加速する社会実装「圧電ポリマーの特徴と製法」2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木雄二ほか多数、中嶋宇史(分担執筆)
    • 出版者
      NTS
    • ISBN
      9784860437480
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] Novel Structured Metallic and Inorganic Materials2019

    • 著者名/発表者名
      S. Yamaura et al
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789811376108
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 大学webページ

    • URL

      https://www.tus.ac.jp/academics/teacher/p/index.php?40AB

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [産業財産権] 圧電性ポリアミドフィルムの製造方法2019

    • 発明者名
      岡村総一郎、中嶋宇史、橋爪洋一郎、齋藤修平、中塚祐太朗
    • 権利者名
      学校法人 東京理科大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi