• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薄膜を駆使したキャリア注入型電子物性制御による水素化物エレクトロニクスの創成

研究課題

研究課題/領域番号 19K22225
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分36:無機材料化学、エネルギー関連化学およびその関連分野
研究機関芝浦工業大学 (2020-2021)
東北大学 (2019)

研究代表者

大口 裕之  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (40570908)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード薄膜 / 水素化物 / 電子物性 / エレクトロニクス / キャリア注入 / 界面 / エピタキシャル
研究開始時の研究の概要

本研究では、はじめに、超伝導を筆頭とする電子物性の発現が期待されるMH(Mはアルカリ金属や希土類元素)やM’H2(M’はアルカリ土類金属や希土類元素)などのエピタキシャル薄膜化を行う。その後、エピタキシーを駆使した結晶構造置換や界面設計、さらにはキャリア注入へと前進する。以上の研究によって、水素化物電子物性制御に関わる学理を追求し、水素化物エレクトロニクス実現へ向けた学術的基礎を整備する。

研究成果の概要

本申請研究では水素物エピタキシャル薄膜合成に取り組みBaLiH3に対して世界初の成功を収めた。またエピタキシャル膜ではない多結晶膜ではあるが、CaH2膜合成にも世界で初めて成功した。今後予定している元素置換などをこれらの薄膜に施せば、水素化物では例のないキャリア注入が実現して、水素化物固有の物性を引き出せると期待される。その延長線上には、水素化物エレクトロニクスという新分野の創成も期待される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、水素を大量に含んだ水素物と呼ばれる無機材料が持つ可能性を最大限に引き出すために、エピタキシャル薄膜と呼ばれる特殊な高品質薄膜の合成に挑戦した。水素化物薄膜合成は世界的にも例の少ない挑戦的課題であるが、我々だけが持つ合成スキルを活用することでBaLiH3などといった水素化物のエピタキシャル膜合成に世界で初めて成功を収めた。今後は、これらの薄膜の一部を別の元素で置き換える元素置換などを行い、水素化物膜中を伝導できる荷電粒子を誘起して(これをキャリア注入とよぶ)、水素化物でしか発現し得ない性質を引き出す予定である。その延長線上に水素化物エレクトロニクスという新分野の創成を見据える。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Microstructural analyses of all-solid-state Li-S batteries using LiBH4-based solid electrolyte for prolonged cycle performance2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuaki Kisu、Sangryun Kim、Ryuga Yoshida、Hiroyuki Oguchi、Naoki Toyama、Shin-ichi Orimo
    • 雑誌名

      Journal of Energy Chemistry

      巻: - ページ: 424-429

    • DOI

      10.1016/j.jechem.2020.03.069

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Complex Hydride Solid Electrolytes of the Li(CB9H10)?Li(CB11H12) Quasi-Binary System: Relationship between the Solid Solution and Phase Transition, and the Electrochemical Properties2020

    • 著者名/発表者名
      Kim Sangryun、Kisu Kazuaki、Takagi Shigeyuki、Oguchi Hiroyuki、Orimo Shin-ichi
    • 雑誌名

      ACS Applied Energy Materials

      巻: 3 号: 5 ページ: 4831-4839

    • DOI

      10.1021/acsaem.0c00433

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Metal Hydrides: Epitaxial Growth and Electronic Properties2020

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Ryota、Oguchi Hiroyuki、Hitosugi Taro
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 89 号: 5 ページ: 051012-051012

    • DOI

      10.7566/jpsj.89.051012

    • NAID

      210000158109

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Room temperature operation of all-solid-state battery using a closo-type complex hydride solid electrolyte and a LiCoO2 cathode by interfacial modification2020

    • 著者名/発表者名
      Kim Sangryun、Harada Kentaro、Toyama Naoki、Oguchi Hiroyuki、Kisu Kazuaki、Orimo Shin-ichi
    • 雑誌名

      Journal of Energy Chemistry

      巻: 43 ページ: 47-51

    • DOI

      10.1016/j.jechem.2019.08.007

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 赤外 レーザー 蒸着 法による ペロブスカイト 水素化物 B aLiH 3 薄膜合成2022

    • 著者名/発表者名
      福士 英里香、風間 敦夫、宗房 幸太、大口 裕之
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 赤外レーザー蒸着法による1族・2族金属水素化物の薄膜合成 Film2022

    • 著者名/発表者名
      宗房 幸太、福士 英里香、風間 敦夫、大口 裕之
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 赤外パルスレーザー堆積法によるBaH2薄膜合成2019

    • 著者名/発表者名
      大口裕之
    • 学会等名
      第80回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi