• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カーボンドットの発光特性を制御した先進的な液相合成法の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 19K22236
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分36:無機材料化学、エネルギー関連化学およびその関連分野
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

磯部 徹彦  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (30212971)

研究分担者 磯 由樹  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 講師 (00769705)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード蛍光 / 蛍光ソルバトクロミズム / カーボンドット / フェニレンジアミン / フロログルシノール / 量子ドット / 液相合成 / 表面修飾
研究開始時の研究の概要

従来の無機蛍光体の主流は、希土類元素や遷移金属を結晶にドープし、f軌道やd軌道の準位間での遷移を通じて発光するタイプである。近年、バンドギャップで発光し、量子サイズ効果によって粒子径制御で発光色を調整できる量子ドット(QD)が台頭している。しかし、QD材料として、CdSe、InP、CsPbBr3などが開発されているが、毒性や安定性の面で問題がある。このような背景のもと、本研究では、資源として豊富に存在する炭素材料を用いて、高色純度かつ高効率で発光するカーボンドット(CD)を液相中で合成する指針を構築することを目指す。

研究成果の概要

近年、バンドギャップで発光し、量子サイズ効果によって粒子径制御で発光色を調整できる量子ドット(QDs)が台頭している。しかし、QDs材料として、CdSe、InP、CsPbBr3などが開発されているが、毒性や安定性の面で問題がある。このような背景のもと、環境親和性の高い発光材料が求められている。そこで、資源として豊富に存在する炭素材料から発光するカーボンドット(CDs)を作製することに着目した。本研究では、非水溶媒中で芳香族化合物原料を重合してCDsを合成する先進的な液相合成法を開拓した。さらに表面修飾や周囲環境が発光特性に与える影響を調べ、発光特性を制御した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究より、フェニレンジアミンやフロログルシノールなどの芳香族化合物原料を高沸点有機溶媒中で加熱して重合することによってCDsを合成できることを明らかにした。これらのCDsは表面修飾や周囲環境によって双極子相互作用を制御して蛍光エネルギーを調節できることを実証した。以上より、従来の毒性元素を含む量子ドットの次の時代を担うことが期待される環境親和性のあるナノ蛍光体材料を開発した点で、本研究は学術的にも社会的にも重要な意義をもつ。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

研究成果

(13件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Glycothermally Synthesized Carbon Dots with Narrow-Bandwidth and Color-Tunable Solvatochromic Fluorescence for Wide-Color-Gamut Displays2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshinaga Taishu、Shinoda Momoka、Iso Yoshiki、Isobe Tetsuhiko、Ogura Akihiro、Takao Ken-ichi
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 6 ページ: 1741-1750

    • DOI

      10.1021/acsomega.0c05993

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新しい蛍光体材料カーボンドットとは?─緑色や赤色に発光するナノ炭素材料2021

    • 著者名/発表者名
      磯由樹、磯部徹彦
    • 雑誌名

      化学

      巻: 76(3) ページ: 68-69

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 新たなナノ蛍光体の台頭─ペロブスカイトナノ結晶とカーボンドット─2020

    • 著者名/発表者名
      磯由樹、磯部徹彦
    • 雑誌名

      セラミックス

      巻: 55(11) ページ: 796-799

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Surface Modification Strategy for Fluorescence Solvatochromism of Carbon Dots Prepared from p-Phenylenediamine2020

    • 著者名/発表者名
      Kohei Sato, Rina Sato, Yoshiki Iso, Tetsuhiko Isobe
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 56 ページ: 2174-2177

    • DOI

      10.1039/c9cc09333h

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fluorescence Solvatochromism of Carbon Dot Dispersions Prepared from Phenylenediamine and Optimization of Red Emission2019

    • 著者名/発表者名
      Rina Sato, Yoshiki Iso, Tetsuhiko Isobe
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 35 ページ: 15257-15266

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.9b02739

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] フロログルシノールおよび4,6-ジアミノレソルシノール二塩酸塩から合成したカーボンドットの蛍光特性の比較2021

    • 著者名/発表者名
      片上凜香,佐藤康平,磯由樹,磯部徹彦,小椋章弘,高尾賢一
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 表面修飾によるp-フェニレンジアミン誘導カーボンドットの蛍光ソルバトクロミズムの制御2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤 康平,磯 由樹,磯部 徹彦
    • 学会等名
      第67回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 分散媒がフェニレンジアミン誘導カーボンドットの蛍光特性に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤 里奈,磯 由樹,磯部 徹彦
    • 学会等名
      第80回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] p-フェニレンジアミン誘導カーボンドットの表面修飾が蛍光特性に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤 康平,佐藤 里奈,磯 由樹,磯部 徹彦
    • 学会等名
      第80回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Improved Red Photoluminescence of p-Phenylenediamine-Derived Carbon Dot Dispersions by Optimizing Reaction Time and Solvents2019

    • 著者名/発表者名
      Rina Sato, Yoshiki Iso, Tetsuhiko Isobe
    • 学会等名
      International Symposium on Luminescent Materials Phosphor Safari 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Emission Color Tuning of p-Phenylenediamine-Derived Carbon Dots by Surface Modification2019

    • 著者名/発表者名
      Kohei Sato, Rina Sato, Yoshiki Iso, Tetsuhiko Isobe
    • 学会等名
      International Symposium on Luminescent Materials Phosphor Safari 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 慶應義塾大学 理工学部 応用化学科 光機能材料デザイン研究室

    • URL

      https://www.applc.keio.ac.jp/~isobe/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
  • [備考] 慶應義塾大学 理工学部 応用化学科 機能材料デザイン研究室 ホームページ

    • URL

      https://www.applc.keio.ac.jp/~isobe/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi