• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共生ゲノミクスによる新規抗菌ペプチドの革新的探索法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K22294
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分38:農芸化学およびその関連分野
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

重信 秀治  基礎生物学研究所, 超階層生物学センター, 教授 (30399555)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード抗菌ペプチド / RNA-seq / トランスクリプトーム解析 / 昆虫 / 共生 / 次世代シーケンシング
研究開始時の研究の概要

抗菌ペプチドは、多細胞生物がもつ自然免疫で機能する生体防御物質で、侵略する微生物を殺すために用いられる。既存の抗生物質と比べて耐性を獲得しにくい特性があり近年注目されている。私は、昆虫アブラムシと共生細菌の共生機構解明の基礎研究に従事してきたが、その過程で偶然に、機能未知遺伝子の中に新規の抗菌ペプチド群を発見した。これらは従来の遺伝子予測プログラムでは予測が不可能であったが、一定の特徴を共有していることに気づいた。本研究では、そのような経験則をパイプラインとして実装し、昆虫=微生物共生系のゲノム・トランスクリプトームデータからシステマティックに新規抗菌ペプチドを探索する新規技術を開発する。

研究成果の概要

私は、昆虫と微生物が共生する「菌細胞」のトランスクリプトーム解析の過程で新規の抗菌ペプチドを偶然発見したことをきっかけとし、本研究では昆虫=微生物共生系に着目した新たな抗菌ペプチドの探索パイプラインの開発と、その手法を用いた新規抗菌ペプチドの発見を目指した。その結果、アブラムシのBCRペプチドをはじめとする新しいクラスの抗菌ペプチドを昆虫から発見することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

抗菌ペプチドは、多細胞生物がもつ生体防御のための物質で、自然免疫反応によって、侵略してくる病原性微生物を攻撃するための分子である。既存の抗生物質と比べて耐性を獲得しにくいため、新規抗菌ペプチドの開発には大きな関心が寄せられている。本研究では、これまで注目されてなかった昆虫・微生物共生系に焦点を当て、新規抗菌ペプチドの探索パイプラインを開発し、その手法を用いた新規抗菌ペプチドの発見を成功させた。これらの新規抗菌ペプチドは、新規医薬品や農薬の開発に応用できる大きなポテンシャルを秘めているとともに、本研究で示したアプローチは、ゲノム時代の天然物創薬の新たな方向性を示している。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Complex host/symbiont integration of a multi-partner symbiotic system in the eusocial aphid Ceratovacuna japonica2022

    • 著者名/発表者名
      Yorimoto Shunta、Hattori Mitsuru、Kondo Maki、Shigenobu Shuji
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 25 号: 12 ページ: 105478-105478

    • DOI

      10.1016/j.isci.2022.105478

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Massive expression of cysteine-containing proteins causes abnormal elongation of yeast cells by perturbing the proteasome2022

    • 著者名/発表者名
      Namba Shotaro、Kato Hisaaki、Shigenobu Shuji、Makino Takashi、Moriya Hisao
    • 雑誌名

      G3 Genes|Genomes|Genetics

      巻: - 号: 6

    • DOI

      10.1093/g3journal/jkac106

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Genomic and transcriptomic analyses of the subterranean termite <i>Reticulitermes speratus</i> : Gene duplication facilitates social evolution2022

    • 著者名/発表者名
      Shigenobu Shuji、Hayashi Yoshinobu、Watanabe Dai、Tokuda Gaku、Hojo Masaru Y. et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 119 号: 3 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1073/pnas.2110361119

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Aphid hologenomics: current status and future challenges2022

    • 著者名/発表者名
      Shigenobu Shuji、Yorimoto Shunta
    • 雑誌名

      Current Opinion in Insect Science

      巻: 50 ページ: 100882-100882

    • DOI

      10.1016/j.cois.2022.100882

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Antimicrobial Activities of Cysteine-rich Peptides Specific to Bacteriocytes of the Pea Aphid <i>Acyrthosiphon pisum</i>2019

    • 著者名/発表者名
      Uchi N, Fukudome M, Nozaki N, Suzuki M, Osuki K-I, Shigenobu S, Uchiumi T.
    • 雑誌名

      Microbes and environments

      巻: 34 号: 2 ページ: 155-160

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME18148

    • NAID

      130007668480

    • ISSN
      1342-6311, 1347-4405
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 昆虫ソシオゲノミクスの新展開 シロアリとアブラムシ2022

    • 著者名/発表者名
      重信秀治
    • 学会等名
      イベリアトゲイモリゲノム解読シンポジウム& 第三回イベリアトゲイモリ研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Hologenomics of aphids: an integrative view of the insect and symbionts2021

    • 著者名/発表者名
      Shuji Shigenobu
    • 学会等名
      The 93rd Annual Meeting of the Genetics Society of Japan
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] CRISPR/Cas9 によるエンドウヒゲナガアブラムシのゲノム編集2020

    • 著者名/発表者名
      重信秀治
    • 学会等名
      日本動物学会第91回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 共生ゲノミクス - 昆虫とバクテリアの細胞内共生から学ぶこと2020

    • 著者名/発表者名
      重信秀治
    • 学会等名
      日本共生生物学会第4回大会(招待講演)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Genome editing in the pea aphid2020

    • 著者名/発表者名
      Shuji Shigenobu
    • 学会等名
      19th Annual Workshop at Bellairs - Emerging Model Systems
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] NGSが切り拓く昆虫研究のフロンティア2019

    • 著者名/発表者名
      重信秀治
    • 学会等名
      九州大学昆虫科学・新産業創生研究センター設立記念 キックオフシンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Genomic Revelations of a Mutualism: Aphids and the Endosymbiont2019

    • 著者名/発表者名
      Shuji Shigenobu
    • 学会等名
      The 2nd NIBB-Princeton Joint Symposium
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Ortholog Analyses Reveal Genomic Basis of Evolutionary Novelty - Lessons from Insect Genomes2019

    • 著者名/発表者名
      Shuji Shigenobu
    • 学会等名
      The 67th NIBB Conference "Quest for Orthologs"
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 基礎生物学研究所プレスリリース:真社会性をもつササコナフキツノアブラムシと2種類の共生細菌が...

    • URL

      https://www.nibb.ac.jp/press/2022/12/26.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi