研究課題/領域番号 |
19K22329
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
吉崎 悟朗 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (70281003)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | DPA / 脂肪酸代謝 / 異体類 / 脂肪酸不飽和化酵素 / EPA / シタビラメ / DHA / fads2 / Fads2 / ドコサヘキサエン酸 / 雑種 |
研究開始時の研究の概要 |
植物油に含まれるα-リノレン酸(ALA)からドコサヘキサエン酸(DHA)を作るには2段階の炭素鎖数の延長と3か所に二重結合の導入(不飽和化)が必要である。一般に海産魚はこれら何れかの反応を司る酵素を欠損しているため、DHAを合成できない。申請者は、熱帯域に生息する小型シタビラメ類が、ALAからDHAを合成する際に必須な全ての不飽和化活性を持つFADSを持つことを発見した。本研究では、日本産の食用シタビラメ類と本熱帯産種を交雑することで、食用種の特徴を具備しDHAも合成可能な新品種を作出する。
|
研究成果の概要 |
3機能性の脂肪酸不飽和化酵素を保持する淡水種であるBrachirus villosusの精子をシマウシノシタの未受精卵と海水中で授精させた結果、少数ながら胚体形成が認められた。これらのF1個体が間違いなく雑種であることを確認するため、DNA解析を行った結果、両親種由来の2つのアリルを保持していることを確認した。以上、シマウシノシタの卵とB. villosusの精子が海水中で受精することが可能であり、得られた雑種は胚体形成期にまで発生可能であることを明らかにした。しかし、本課題ではその後の成長、さらには脂肪酸代謝活性の検証は行うことができず、今後の課題として残された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来淡水魚の精子は環境浸透圧の低下によって運動を開始するといわれてきたが、本研究では淡水産シタビラメの精子が海水中においても活性化可能であることが示された。この点は精子の活性化機構の全容を理解するうえで極めて意義深い発見である。本課題では生残性の雑種を得ることができなかったが、本課題を発展させることでDHAをALAから合成可能な雑種を作出することができれば、養殖生産時の魚油の使用量を大幅に減少させることが可能である。これは持続的食糧生産に大きく貢献するものとして期待される。
|