研究課題/領域番号 |
19K22342
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
渡辺 正夫 東北大学, 生命科学研究科, 教授 (90240522)
|
研究分担者 |
南澤 究 東北大学, 生命科学研究科, 教授 (70167667)
牧野 知之 東北大学, 農学研究科, 教授 (60354106)
武田 和哉 大谷大学, 文学部, 教授 (90643081)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2020年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | バイオマス / 栽植密度効果 / 植物-根圏相互作用 / 遺伝子発現 / 微量金属イオン動態 |
研究開始時の研究の概要 |
労働集約型農業では、多めに播種し間引きを行う。この間引きは篤農家の経験・伝承・勘に基づいており、科学的根拠に乏しい。一方、植物は幼少期、単独で生長するよりも幾つかの個体での方が生長に有利であり、生育後期に過密による生長低下とは相反する。つまり、成育初期の小群落、間引きの科学的根拠に基づく栽培法の構築は、農業技術へのゲームチェンジングな試みである。本研究では、「疎と密」効果の実態を分子レベルで解明するために、植物の生長に影響を与える、根から分泌される物質、根系微生物との相互作用、土壌中の微量金属イオン動態の調査を行う。さらに、農書からも関連事項を調査し、領域融合的に、実態解明を目指す。
|