• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食選択の二元論モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K22344
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

中嶋 康博  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (50202213)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード食選択 / 外部化 / 簡便化 / 食の価値 / WEBアンケート / Best-Worst Scaling / WEB調査 / 新型コロナウイルス / 行動経済学 / 心理的財布 / グループインタビュー / 米消費
研究開始時の研究の概要

食品の選択は、教科書的な単純なモデルでは説明できない。対象となる品目数の多さと購買頻度の高さのために、日常生活の中では時間を掛けず、他の商品の購買計画を変更しないようにできるだけ安い商品を選びがちである。そこで、本研究では、食行動の本質を的確にモデル化するため、食は「生きるための食」(A食)と「楽しむための食」(B食)の2種類から構成されるというモデル(二元論的枠組み)を提示し、グループインタビュー、WEB調査、POSデータによる検証を行う。さらにそのモデルを踏まえて、食品産業のマーケティング戦略と地域の農産物ブランド戦略のあり方について考察する。

研究成果の概要

日常生活な食事のあり方は戦後大きく変容し、社会の成熟化によって時間の機会費用が上昇するのにともない、全般的に食の外部化・簡便化が進んできた。現代の食選択の背景には、食材の吟味、調達や調理のための手間、食事摂取に費やす時間といった要因が複雑に影響を与えている。
本研究では、食事の準備に「手間をかける」「楽しむ」という人や場面が存在することを踏まえ、「生きるための食」(A食)と「楽しむための食」(B食)という2つの視角を設定し、大規模WEB調査を実施し、食事の場面ごとに現れる人々の態度や認識を、「食の価値(food value)」の観点から明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

消費者の日常的な食行動や食品企業の商品戦略などで観察される、食品の安価志向やブランドの乱立などの定型化された状況を解明するため、「生きるための食」(A食)と「楽しむための食」(B食)という視角から食選択が二元論的に行われるという新たなモデルを検討した。その概念枠組みの下で「食の価値」視点に基づきながら、食行動をめぐる態度や認識に関して多角的な評価を行った。このモデルは、食品分野のマーケティング手法、食を利用した地域振興のあり方、公的に支援すべき食の対象の明確化といった政策論に新たな知見を提供することが期待される。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 5件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] フードシステムからみたレスミート食の意義2022

    • 著者名/発表者名
      中嶋康博
    • 雑誌名

      日本調理科学会誌

      巻: 55 号: 1 ページ: 40-46

    • DOI

      10.11402/cookeryscience.55.40

    • NAID

      130008158361

    • ISSN
      1341-1535, 2186-5787
    • 年月日
      2022-02-05
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 世界と日本の食料システム改善の意義2022

    • 著者名/発表者名
      中嶋康博
    • 雑誌名

      臨床栄養

      巻: 140(6) ページ: 834-839

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] COVID-19パンデミック下で食に求める価値はどのように変化したのか?2021

    • 著者名/発表者名
      村上智明、中谷朋昭、伊藤暢宏、安部晃司、北恵実、中嶋康博
    • 雑誌名

      フードシステム研究

      巻: 28 号: 3 ページ: n/a

    • DOI

      10.5874/jfsr.21_00012

    • NAID

      130008144102

    • ISSN
      1341-0296, 1884-5118
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] わが国の食と農-ウィズコロナの現状とアフターコロナの課題2021

    • 著者名/発表者名
      中嶋康博
    • 雑誌名

      VESTA

      巻: 123 ページ: 28-35

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 食事準備行動の多様性2021

    • 著者名/発表者名
      安部晃司, 北恵実, 中谷朋昭, 村上智明, 伊藤暢宏, 中嶋康博
    • 雑誌名

      フードシステム研究

      巻: 27 号: 4 ページ: 286-291

    • DOI

      10.5874/jfsr.27.4_286

    • NAID

      130008002952

    • ISSN
      1341-0296, 1884-5118
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] この混乱期に食のあり方を見つめ直す2021

    • 著者名/発表者名
      中嶋康博
    • 雑誌名

      AFCフォーラム

      巻: 68 ページ: 3-6

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 平成期の食料政策の課題-食料自給率とフードシステム-2020

    • 著者名/発表者名
      中嶋康博
    • 雑誌名

      フードシステム研究

      巻: 27 号: 3 ページ: 69-79

    • DOI

      10.5874/jfsr.27.3_69

    • NAID

      130007981615

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 平成期の食の経済2019

    • 著者名/発表者名
      中嶋康博
    • 雑誌名

      VESTA

      巻: 114 ページ: 30-35

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] COVID-19感染拡大下で食に求める価値はどのように変化したのか?-Food Valuesによるアプローチ-2021

    • 著者名/発表者名
      村上智明、中谷朋昭、安部晃司、北恵美、伊藤暢宏、中嶋康博
    • 学会等名
      日本フードシステム学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 食事準備にかける手間と食の価値認識-大規模データによる分類とBest-Worst Scalingによる比較-2020

    • 著者名/発表者名
      安部晃司, 北恵実, 中谷朋昭, 村上智明, 伊藤暢宏, 中嶋康博
    • 学会等名
      日本フードシステム学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 食の展望2023

    • 著者名/発表者名
      南直人、中嶋康博他
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      農山漁村文化協会
    • ISBN
      9784540201103
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi