• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体分子を用いた黄鉄鉱ナノ粒子の合成法の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K22345
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 道生  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (10647655)

研究分担者 鈴木 庸平  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (00359168)
アーサン ナズムル  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任准教授 (00422345)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2019年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワードバイオミネラリゼーション / 黄鉄鉱 / ウロコフネタマガイ / パイライト / ナノ粒子
研究開始時の研究の概要

黄鉄鉱ナノ粒子を合成したという報告は数多いが、再現性および安定性の面から実用化は困難であった。応募者らはウロコフネタマガイが特定の生体高分子タンパク質と黄鉄鉱ナノ粒子が共に含まれることに着目し、市販のタンパク質を用いて水系の溶液で非常に効率よく粒径の揃った黄鉄鉱ナノ粒子を合成することに成功した。本研究ではウロコフネタマガイ由来のタンパク質を組み換え体として準備し、より粒径の小さい黄鉄鉱ナノ粒子を、高効率で大量に合成する手法を検討し、太陽光発電のデバイス開発に応用する。

研究成果の概要

熱水噴出孔に生息するウロコフネタマガイは硫化鉄(greigiteとpyrite)から成る黒い貝殻と鱗を有している。硫化鉄は蓄電池や太陽光発電に有望な材料として期待されているが、合成が困難なことで知られている。ウロコタマフネガイの貝殻の硫化鉄層からヘムタンパク質を同定し、in vitroの水溶液の実験系に用いたところ、80℃でpyriteの球状のナノ粒子を合成可能であることを見出した。この結果は、環境に優しく副産物も少ない系でpyriteナノ粒子を合成可能であることを示している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

黄鉄鉱は蓄電池や太陽光発電の材料に期待される材料で、鉄と硫黄というありふれた元素から構成され、安全性も高く環境に優しい素材として期待されている。しかしながら、合成が困難なことから工業的には利用されていない。黄鉄鉱ナノ粒子を温和なの生理条件で合成可能なウロコフネタマガイ由来の生体分子を応用して効率的に安定した黄鉄鉱ナノ粒子を合成する手法を開発した本研究は、持続可能な社会の構築に向けて重要な成果であると言える。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 生体高分子により合成したパイライトナノ粒子の大量合成の検討と性状解析2021

    • 著者名/発表者名
      ◯小泉京平、山下達也、Logu Thirumalaisamy、金明玉、Ahsan M. Nazmul、岡田至崇、奥村大河、富永依里子、鈴木庸平、鈴木道生
    • 学会等名
      日本農芸化学会関東支部 2021 年度大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ミオグロビンにより合成した Pyrite ナ ノ粒子の性状解析と大量合成の検討及びミオグロビンの機能部位の探索2021

    • 著者名/発表者名
      小泉京平、山下達也、Logu Thirumalaisamy、金明玉、Ahsan Nazmul、岡田至崇、奥村大河、富永依里子、鈴木庸平、鈴木道生
    • 学会等名
      第 16 回バ イオミネラリゼーションワークショップ
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 半導体特性を持つ黄鉄鉱ナノ粒子のヘムタンパク質を用いた合成メカニズムの解明2020

    • 著者名/発表者名
      104.○山下達也、松田大輝、岡田至崇、アーサンナズムル、鈴木庸平、鈴木道生
    • 学会等名
      日本農芸化学会2020年度(令和2年度)大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Synthesis of pyrite nanoparticles using the matrix protein from the scalyfoot, Chrysomallon squamiferum.2019

    • 著者名/発表者名
      39.Tatsuya Yamashita, Hiroki Matsuda, Yohey Suzuki, Nazmul Ahsan, Yoshitaka Okada, 〇Michio Suzuki.
    • 学会等名
      15th International Symposium on Biomineralization
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ウロコフネタマガイ由来の有機高分子を利用したpyriteナノ粒子の合2019

    • 著者名/発表者名
      山下達也、松田大輝、アーサンナズムル、岡田至崇、鈴木庸平、鈴木道生
    • 学会等名
      第14回バイオミネラリゼーションワークショップ
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 東京大学農学部分析化学研究室

    • URL

      http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/analchem/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 東京大学大学院農学生命科学研究科 分析化学研究室

    • URL

      http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/analchem/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2025-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi