• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

福島の森林林床における放射性物質の残存状況モニタリング手法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K22351
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野
研究機関東京農業大学

研究代表者

足達 太郎  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (50385506)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード原発事故 / 福島 / 放射性セシウム / 生物指標 / モニタリング / 生食連鎖 / 腐食連鎖 / セシウム137 / コバネイナゴ / 土壌 / 食草 / 移行係数 / 東京電力福島第一原子力発電所事故 / 節足動物 / 植物 / 移行 / 森林 / 中山間地
研究開始時の研究の概要

福島の森林には、いまなお多量の放射性セシウム(Cs)が残存しており、これを人為的に除去することは容易ではない。広大な面積の除染には膨大なコストがかかり、拙速な実施は生態系の破壊をまねくおそれがある。そこで本研究では、おもに森林内に生息する節足動物を指標とし、腐食者や捕食者から検出される放射性Cs濃度から、林床に集積した放射性Csの残存量と分布を推定する方法を確立する。高濃度に汚染された土壌などにふれることなく、簡便かつ安全な手法を確立することによって、生態系に配慮した除染計画の策定を実現するとともに、住民の帰還や生業の再開など、将来の生活設計をおこなうための一助となることが期待できる。

研究成果の概要

福島の森林林床や草地に残存している放射性セシウム(Cs)の動態をあきらかにするため、土壌-植物-植食性昆虫を介した移行を3年間にわたり調査した。その結果、コバネイナゴにおけるセシウム137(137Cs)濃度と食草からの移行係数には顕著な年次変動がみられた。10m四方の区画で採集されたイナゴの137Cs濃度と各区画で測定された空間放射線量率、各区画の近辺で採取された食草の137Cs濃度のあいだには、それぞれつよい正の相関がみられた。したがって、コバネイナゴの137Cs濃度は採集地周辺の汚染レベルを反映しているとみられ、放射性Csの残存状況をモニタリングする指標として有効であるとかんがえられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

福島の森林には、いまなお多量の放射性Csが残存しており、これを人為的に除去することは容易ではない。広大な面積の除染には膨大なコストがかかり、拙速な実施は生態系の破壊をまねくおそれがある。だが、土壌に沈着している放射性Csの分布には濃淡があり、これを正確に把握できれば、除染を加速できる可能性がある。コバネイナゴは汚染地域の森林周辺の草地に生息し、容易に採集することができる。本研究により本種が放射性Csの残存状況を反映する指標としての有効性がしめされたことは、福島の復興をすすめるうえで学術的・社会的な意義があるといえよう。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 福島第一原発事故10年後におけるコバネイナゴの放射性セシウム濃度2022

    • 著者名/発表者名
      冨田響・佐多駿希・足達太郎・田中草太
    • 雑誌名

      Proceedings of the 23rd Workshop on Environmental Radioactivity, KEK Proceedings

      巻: 2 ページ: 55-60

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Transfer of 137Cs to web-building spiders, Nephila clavata, and its pathways: a preliminary study using stable carbon and nitrogen isotope analyses2021

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Sota、Kakinuma Hotaru、Adati Taro、Atarashi-Andoh Mariko、Koarashi Jun
    • 雑誌名

      Journal of Nuclear Science and Technology

      巻: 58 号: 4 ページ: 507-514

    • DOI

      10.1080/00223131.2021.1894255

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 福島原発事故後の飛翔性昆虫における放射性セシウム濃度2019

    • 著者名/発表者名
      田中草太・柿沼穂垂・足達太郎・高橋知之・高橋千太郎
    • 雑誌名

      Proceedings of the 20th Workshop on Environmental Radioactivity

      巻: 2 ページ: 179-182

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] コバネイナゴを指標とした生食連鎖における放射性セシウムの移行評価2023

    • 著者名/発表者名
      田中草太・冨田響・足達太郎
    • 学会等名
      第24 回「環境放射能」研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] コバネイナゴを指標とした生食連鎖における放射性セシウムの移行2022

    • 著者名/発表者名
      冨田響・足達太郎・田中草太
    • 学会等名
      関東昆虫学研究会第6回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ジョロウグモへの放射性セシウムの移行―炭素・窒素安定同位体比に基づく移行経路の推定2022

    • 著者名/発表者名
      田中草太・柿沼穂垂・足達太郎・安藤麻里子・小嵐淳
    • 学会等名
      第7回福島原発事故による周辺生物への影響に関する勉強会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 農村空間の環境回復―虫たちとともにひらく故郷の未来2022

    • 著者名/発表者名
      足達太郎
    • 学会等名
      2021年度東京農業大学東日本復興支援プロジェクト報告会/福島イノベーション・コースト構想復興知事業報告会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 福島第一原発事故10年後におけるコバネイナゴの放射性セシウム濃度2022

    • 著者名/発表者名
      冨田響・佐多駿希・足達太郎・ 田中草太
    • 学会等名
      第23回「環境放射能」研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 農村空間の環境回復―身近な虫たちとともにあゆむ2021

    • 著者名/発表者名
      足達太郎
    • 学会等名
      2020年度東京農業大学東日本復興支援プロジェクト報告会/福島イノベーション・コースト構想復興知事業報告会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 表層性ミミズにおける放射性セシウムの体内分布と生物学的半減期2020

    • 著者名/発表者名
      田中草太
    • 学会等名
      野生動植物への放射線影響調査研究報告会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 身近な虫たちとともにあゆむ農村空間の環境回復2020

    • 著者名/発表者名
      足達太郎
    • 学会等名
      東京農業大学東日本復興支援プロジェクト報告会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 福島原発事故後のミミズにおける放射性セシウムの動態と放射性炭素同位体分析を応用した環境動態調査の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      田中草太・安藤麻里子・金城和俊・小嵐淳
    • 学会等名
      日本土壌動物学会第42回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 東日本大震災からの農業復興支援モデル―東京農業大学10年の軌跡2021

    • 著者名/発表者名
      東京農業大学(編)
    • 総ページ数
      269
    • 出版者
      ぎょうせい
    • ISBN
      9784324801086
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] Radioactive cesium contamination of arthropods and earthworms after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident. In: Manabu Fukumoto (ed.), "Low-Dose Radiation Effects on Animals and Ecosystems: Long-Term Study on the Fukushima Nuclear Accident", pp. 43-522020

    • 著者名/発表者名
      Sota Tanaka, Taro Adati, Tomoyuki Takahashi, Sentaro Takahashi
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789811382185
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi