• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい膜蛋白質含有ナノ粒子の構築と蛋白質膜組過程の精密探査

研究課題

研究課題/領域番号 19K22395
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

塚崎 智也  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (80436716)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード膜蛋白質 / 膜タンパク質 / タンパク質
研究開始時の研究の概要

細胞内で合成された蛋白質がどのように膜へと組込まれるのか,その詳細な分子メカニズムは不明であり,より詳細な解析を行うためには,1ユニット(反応最小単位)での解析が必要である。本研究では,新規ポリマーに着目した研究を進める。このポリマーは直接生体膜から膜蛋白質を生体内の脂質環境のまま取り出せ,抽出後はディスク状のナノ粒子を形成する。しかし,形成効率に問題がある。はじめに効率よく新規ポリマーを用いて膜蛋白質を抽出する系を構築する。次に蛋白質輸送に関わる必須の膜蛋白質の分子メカニズム解明に向けた活性の評価を行う。本研究による成果は,他の様々な蛋白質の詳細な解析に応用できる。

研究成果の概要

膜蛋白質の分子メカニズムを詳細に理解するためには1ユニットの膜蛋白質を測定できる新しい測定手法が必要であった。本研究では膜蛋白質含有ナノ粒子に着目し、2種類の膜蛋白質を組み込んだナノディスクを調製した。どちらも条件を最適化することで膜蛋白質を特定の2方向から高速原子間力顕微鏡で観察できた。さらに、1ユニットの膜タンパク質の動態を観測すべく、研究を進めた。本手法は今後の膜蛋白質の動態観察への応用が期待される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

膜蛋白質の分子メカニズムを理解するには、膜に埋め込まれた状態で1分子観察する必要がある。本研究の2つの膜蛋白質の測定の成功例から、本手法はさまざまな膜タンパク質に適応可能な手法である。たとえば,次のような膜蛋白質の動態観察に有用であると考えられる。膜を隔ててシグナルを伝達する膜タンパク質では,本手法を用いることで膜の両側の構造変化を一度に確認することができ、リアルタイムでシグナル伝達の詳細を構造生物学的に理解できる。また、大きな構造変化を伴って物質を輸送するABCトランスポーターの脂質中での動態解析に適切な手法であると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 味の素-ジェネチカ・リサーチ・インスティチュート社(ロシア連邦)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 構造解析からみえてきたタンパク質膜透過駆動モーター膜タンパク質SecDFの仕組み2020

    • 著者名/発表者名
      塚崎 智也
    • 雑誌名

      生化学

      巻: 92 号: 5 ページ: 717-721

    • DOI

      10.14952/SEIKAGAKU.2020.920717

    • NAID

      40022394510

    • ISSN
      0037-1017
    • 年月日
      2020-10-25
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Crystal structure of a YeeE/YedE family protein engaged in thiosulfate uptake2020

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Yoshiki、Yoshikaie Kunihito、Takeuchi Azusa、Ichikawa Muneyoshi、Mori Tomoyuki、Uchino Sayaka、Sugano Yasunori、Hakoshima Toshio、Takagi Hiroshi、Nonaka Gen、Tsukazaki Tomoya
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 6 号: 35

    • DOI

      10.1126/sciadv.aba7637

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Reversible auto-inhibitory regulation of Escherichia coli metallopeptidase BepA for selective β-barrel protein degradation.2020

    • 著者名/発表者名
      Daimon 他7名
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA.

      巻: 117 号: 45 ページ: 27989-27996

    • DOI

      10.1073/pnas.2010301117

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Structural basis of sarco/endoplasmic reticulum Ca2+-ATPase 2b regulation via transmembrane helix interplay2019

    • 著者名/発表者名
      Michio Inoue, Nanami Sakuta, Satoshi Watanabe, Yuxia Zhang, Kunihito Yoshikaie, Yoshiki Tanaka, Ryo Ushioda, Yukinari Kato, Junichi Takagi, Tomoya Tsukazaki, Kazuhiro Nagata, Kenji Inaba
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 27 号: 4 ページ: 1221-1230

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2019.03.106

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Structural Basis of the Sec Translocon and YidC Revealed Through X-ray Crystallography2019

    • 著者名/発表者名
      Tsukazaki Tomoya
    • 雑誌名

      The Protein Journal

      巻: - 号: 3 ページ: 249-261

    • DOI

      10.1007/s10930-019-09830-x

    • NAID

      120006718071

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A snapshot of membrane protein insertion2019

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Yoshiki、Tsukazaki Tomoya
    • 雑誌名

      EMBO reports

      巻: 20 号: 10

    • DOI

      10.15252/embr.201949034

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The bacterial protein YidC accelerates MPIase-dependent integration of membrane proteins2019

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Masaru、Nishikawa Hanako、Suzuki Sonomi、Moser Michael、Huber Maria、Sawasato Katsuhiro、Matsubayashi Hideaki T.、Kumazaki Kaoru、Tsukazaki Tomoya、Kuruma Yutetsu、Nureki Osamu、Ueda Takuya、Nishiyama Ken-ichi
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 294 号: 49 ページ: 18898-18908

    • DOI

      10.1074/jbc.ra119.011248

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Real-time observation of membrane protein-embedded nanodiscs by high-speed atomic force microscopy2019

    • 著者名/発表者名
      Takamitsu Haruyama, Tomoya Tsukazaki
    • 雑誌名

      野口研究所時報

      巻: 62 ページ: 42-49

    • NAID

      40022065376

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 高速原子間顕微鏡による膜輸送装置Secの動態観察2021

    • 著者名/発表者名
      長池航,板家成良,春山隆充,塚﨑智也,内橋貴之
    • 学会等名
      令和2年度中部支部講演会および 総会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 高速原子間力顕微鏡によるタンパク質膜輸送装置Secの動態観察2020

    • 著者名/発表者名
      長池航,板家成良,春山隆充,塚崎智也,内橋貴之
    • 学会等名
      日本生体エネルギー研究会第46回討論会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Observation of Substrate Binding Sec Translocon and Structural Change of SecA with HS-AFM2020

    • 著者名/発表者名
      長池航,春山隆充,塚崎智也,内橋貴之
    • 学会等名
      The 58th Annual Meeting of the BSJ
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 硫黄トランスポーターの結晶構造解析2019

    • 著者名/発表者名
      田中良樹,吉海江国仁,内野清香,塚崎智也
    • 学会等名
      第16回21世紀大腸菌研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] タンパク質膜透過チャネルSecトランスロコンを経由するタンパク質輸送のメカニズム2019

    • 著者名/発表者名
      塚崎智也
    • 学会等名
      岩手大学放射光利用セミナー
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 新奇硫黄系トランスポーターの構造と機能2019

    • 著者名/発表者名
      竹内梓, 田中良樹,吉海江 国仁, 内野清香, 高木博史, 塚﨑智也
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 膜タンパク質工学ハンドブック2020

    • 著者名/発表者名
      浜窪隆雄, 津本浩平
    • 総ページ数
      538
    • 出版者
      エヌ・ティー・エス
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 奈良先端大 構造生命科学 研究業績

    • URL

      https://bsw3.naist.jp/tsukazaki/publication.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi