研究課題
挑戦的研究(萌芽)
本研究では急速凍結・凍結割断レプリカ標識法を改良することにより、逆転凍結レプリカ脂肪酸標識法を開発し、膜脂質の疎水性領域である各種脂肪酸の微細分布の解析を可能にすることを目的とする。近年、不飽和脂肪酸(UFA)の生体内での増加が発癌、癌転移、精神疾患、インスリン抵抗性の改善など種々の生理機能に関与することがわかってきた。UFAは食物による補給により作用が発揮されることもわかっているが、どのように細胞に作用して機能関与するのかなど作用機序は全く不明である。逆転凍結レプリカ脂肪酸標識法を開発することにより、世界に先駆けて、UFAがもたらす生理的作用の機序解明の基礎的情報を獲得できると確信する。
培養液にアルキン化オレイン酸を含んだ状態で培養したHeLa細胞において、クリックケミストリー反応を用いることにより、細胞内のオレイン酸の微細局在を蛍光顕微鏡において検討した。培養液内のアルキン化オレイン酸を入れて哺乳類培養細胞を培養することにより、生体膜の脂肪酸を蛍光標識し可視化できると確認できた。また、急速凍結・凍結割断レプリカ標識(QF-FRL)法を用いて、ホスファチジルコリンの前駆体であるプロパジルコリンを入れて培養した酵母細胞でのホスファチジルコリンをクリックケミストリー反応によって電子顕微鏡下で可視化することに成功した。
近年、不飽和脂肪酸の生体内での増加が発癌、炎症、精子機能、インスリン抵抗性改善など種々の生理機能に影響あるいは関与することがわかってきた。不飽和脂肪酸は食物による補給により作用が発揮されるが、作用機序は不明である。本研究では、クリックケミストリー法を用いることにより、アルキン化した脂肪酸の分布を可視化することに成功した。さらに、同様にクリックケミストリ~法を用いることにより、酵母細胞においてホスファチジルコリンの微細分布を観察することにより成功した。このことは、各種不飽和脂肪酸の細胞内での微細分布を検討する上で大きな進歩となり、不飽和脂肪酸の生理的あるいは病理的機能解明に貢献できると確信する。
すべて 2024 2022 2021 2020 2019 2018 その他
すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 1件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) 備考 (2件)
Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Biomembranes
巻: 1866 号: 4 ページ: 184308-184308
10.1016/j.bbamem.2024.184308
Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Molecular and Cell Biology of Lipids
巻: 1867 号: 9 ページ: 159184-159184
10.1016/j.bbalip.2022.159184
FEBS Lett.
巻: 595 号: 17 ページ: 2197-2207
10.1002/1873-3468.14167
Scientific reports
巻: 11 号: 1 ページ: 14890-14890
10.1038/s41598-021-94037-3
Histochem. Cell Biol.
巻: 156 号: 2 ページ: 109-121
10.1007/s00418-021-01989-8
Eur J Cell Biol
巻: 100 号: 2 ページ: 151149-151149
10.1016/j.ejcb.2020.151149
巻: 1862 号: 11 ページ: 183416-183416
10.1016/j.bbamem.2020.183416
Biochim. Biophys. Acta. Mol. Cell Biol. Lipids.
巻: 1864 号: 9 ページ: 1214-1225
10.1016/j.bbalip.2019.05.004
Proc. Natl. Acad. Sci. U S A.
巻: 116 ページ: 13368-13373
Histchem Cell Biol
巻: 152 号: 5 ページ: 365-375
10.1007/s00418-019-01814-3
Traffic
巻: 20 号: 1 ページ: 82-95
10.1111/tra.12623
https://www.facebook.com/profile.php?id=100057246648140
https://www.facebook.com/113151806984749/?modal=admin_todo_tour