• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高分解能赤外線スペクトル顕微鏡の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K22442
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

小椋 俊彦  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 上級主任研究員 (70371028)

研究分担者 山本 条太郎  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究員 (20585088)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード窒化シリコン薄膜 / 走査電子顕微鏡 / 赤外線 / インピーダンス / 窒化シリコン / 金属薄膜層 / 走査電子 / ナノ粒子 / 生物試料 / 波長分光
研究開始時の研究の概要

本研究提案では、水溶液中の生物試料やナノ粒子をそのままの状態で観察し分析を行なう、新たな原理に基づく赤外線観察・分析システム(走査電子赤外線分光観察法)を開発する。本装置を用いることで、セラミック材料や有機材料、食品や化粧品等のナノ粒子の観察と組成分析、さらには環境中のナノレベルの汚染物質の解析にも応用を勧める。さらに、生きた生物試料の高分解能の赤外線観察を目指す予定である。

研究成果の概要

本研究では、薄膜に入射した走査電子線により放出される赤外線等を用いた走査電子赤外線顕微鏡の開発を行った。走査電子顕微鏡の内部は、真空であるため、耐圧性の高い薄膜により試料を封入することが必須となる。本研究では、生物試料や有機材料を2枚の窒化シリコン薄膜で挟み込み密閉し、薄膜上部に電子線を走査させながら入射させる。これにより、電子線照射位置では局所的な熱スポットが生じ、ここから赤外線を含む様々な物理線が放出される。こうした物理線をサンプルを透過させた後に検出することで画像化を行う。本システムにより、有機材料等の観察を行い、さらに熱によるインピーダンス変化の分析も可能とした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、生物試料や有機材料等の高分解能での観察を行うため、薄膜上部の金属層に電子線を走査させながら入射し、ここから生じる赤外線等を試料を透過させた後に検出し、画像化する新たな顕微鏡システムを開発した。これにより、電子線を直接試料に照射すること無く、電子線から変換されたより低ダメージの物理線で観察を行うため、極めて低いダメージで観察が可能である。さらに、電子線の直接照射に比べてコントラストが高く、スペクトル成分の分析も可能とした。そのため、本観察システムでは、溶液中の生物試料や有機材料、ナノ粒子等の直接観察と分析が可能となり、広範囲の産業分野への貢献が期待される。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 6件)

  • [雑誌論文] Development of multi-frequency impedance scanning electron microscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Ogura Toshihiko
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 17 号: 1 ページ: e0263098-e0263098

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0263098

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Raman scattering enhancement of dielectric microspheres on silicon nitride film2022

    • 著者名/発表者名
      Ogura Toshihiko
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1

    • DOI

      10.1038/s41598-022-09315-5

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nanoscale observation of PM2.5 incorporated into mammalian cells using scanning electron-assisted dielectric microscope2021

    • 著者名/発表者名
      Okada Tomoko、Iwayama Tomoaki、Murakami Shinya、Torimura Masaki、Ogura Toshihiko
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 228-228

    • DOI

      10.1038/s41598-020-80546-0

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Scanning Electron-Assisted Dielectric Microscopy Reveals Autophagosome Formation by LC3 and ATG12 in Cultured Mammalian Cells2021

    • 著者名/発表者名
      Okada Tomoko、Ogura Toshihiko
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 22 号: 4 ページ: 1834-1834

    • DOI

      10.3390/ijms22041834

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Direct observation of unstained biological samples in water using newly developed impedance scanning electron microscopy2019

    • 著者名/発表者名
      Ogura Toshihiko
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 14 号: 8 ページ: e0221296-e0221296

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0221296

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of INSOL‐tag for proteome‐wide protein handling and its application in protein array analysis2019

    • 著者名/発表者名
      Fukuda Eriko、Mori Masatoshi、Shiku Hiroshi、Miyahara Yoshihiro、Kawamura Yoshifumi、Ogawa Koji、Ogura Toshihiko、Goshima Naoki
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: 25 号: 1 ページ: 41-53

    • DOI

      10.1111/gtc.12735

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Osteoblastic lysosome plays a central role in mineralization2019

    • 著者名/発表者名
      Iwayama Tomoaki、Okada Tomoko、Ueda Tsugumi、Tomita Kiwako、Matsumoto Shuji、Takedachi Masahide、Wakisaka Satoshi、Noda Takeshi、Ogura Taku、Okano Tomomichi、Fratzl Peter、Ogura Toshihiko、Murakami Shinya
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 5 号: 7

    • DOI

      10.1126/sciadv.aax0672

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Direct observation of biological fine particles in water by scanning-electron assisted dielectric microscopy2021

    • 著者名/発表者名
      小椋俊彦、岡田知子
    • 学会等名
      Pacifichem 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] High-resolution imaging of proteins and cells under aqueous condition using scanning-electron assisted dielectric microscopy2020

    • 著者名/発表者名
      小椋 俊彦、伊藤 徹次、岡田 知子
    • 学会等名
      第30回日本MRS年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 革新的液中ナノ顕微鏡開発と細胞外微粒子の包括的解明2020

    • 著者名/発表者名
      小椋 俊彦
    • 学会等名
      日本分析化学会第69回年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Nanoscale observation of biological specimens in aqueous condition by scanning-electron assisted dielectric microscopy2019

    • 著者名/発表者名
      小椋 俊彦、岡田 知子
    • 学会等名
      OKINAWA COLLOIDS 2019 conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nanoscale imaging of unstained biological specimens in water using newly developed scanning-electron assisted dielectric microscopy2019

    • 著者名/発表者名
      小椋 俊彦、岡田 知子
    • 学会等名
      5th International Kyushu Colloid Colloquium
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 走査電子誘電率顕微鏡によるナノ・マイクロプラスチックの細胞への影響解析2019

    • 著者名/発表者名
      小椋 俊彦、岡田 知子
    • 学会等名
      産総研・シンポジウム「マイクロプラスチックの計測・評価を考える」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi