• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アメーバ共生系を基盤とする新規微生物の探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K22451
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関岐阜大学

研究代表者

永井 宏樹  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80222173)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードアカントアメーバ / 寄生 / 共生 / 寄生・共生
研究開始時の研究の概要

本研究は、共生菌研究や巨大ウイルス研究において宿主として利用されているアカントアメーバをモデル宿主として利用し、環境中より新たなアメーバ寄生・共生微生物を探索し、CPR細菌に代表される新規ダークマター微生物を単離・培養・解析することより「新たな生命樹観」を確立することを目的とする。本研究で発見を期待しているアメーバ寄生・共生微生物は、これまで培養不能であることなどから記載されることがなかった新規微生物である。本研究の成果は、アメーバ寄生性の病原微生物や巨大ウイルスの進化の理解を新たに方向づける可能性があるだけでなく、地球上の生命の起源や進化について一石を投じるものになると確信している。

研究成果の概要

本研究は、共生菌研究や巨大ウイルス研究において宿主として利用されているアカントアメーバをモデル宿主として利用し、環境中より新たなアメーバ寄生・共生微生物を探索した。残念ながらCPR細菌に代表されるような、新門ダークマター微生物を単離することはできなかったが、新種・新属以上の新規性をもつ放線菌門細菌および巨大ウイルスを複数、単離・解析することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で単離したアメーバ寄生・共生微生物は、これまで培養不能であることなどから記載されることがなかった新規微生物である。本研究の成果は、アメーバ寄生性の病原微生物や巨大ウイルスの進化の理解を新たに方向づけるだけでなく、地球上の生命の起源や進化について新たな光明を照らすものになると期待できる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] Kyungpook National University(韓国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Complete genome and bimodal genomic structure of the amoebal symbiont Neochlamydia strain S13 revealed by ultra-long reads obtained from MinION2019

    • 著者名/発表者名
      Yamagishi Junya、Hayashida Kyoko、Matsuo Junji、Okubo Torahiko、Kuroda Makoto、Nagai Hiroki、Sekizuka Tsuyoshi、Yamaguchi Hiroyuki、Sugimoto Chihiro
    • 雑誌名

      Journal of Human Genetics

      巻: 65 号: 1 ページ: 41-48

    • DOI

      10.1038/s10038-019-0684-3

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Identification of novel microbes using cocultivation with Acanthamoeba2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Nagai
    • 学会等名
      第35回日本微生物生態学会札幌大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 病原菌の細胞内寄生の分子基盤とその進化2022

    • 著者名/発表者名
      永井宏樹
    • 学会等名
      第50回東海乳酸菌研究会研究報告会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Identification of novel microbes using cocultivation with Acanthamoeba2022

    • 著者名/発表者名
      永井宏樹
    • 学会等名
      日本農芸化学会2022年度年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Identification of novel microbes using cocultivation with Acanthamoeba2022

    • 著者名/発表者名
      永井宏樹
    • 学会等名
      日本細菌学会第95回総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 病原菌の細胞内寄生の分子基盤とその進化2021

    • 著者名/発表者名
      永井宏樹
    • 学会等名
      第49回東海乳酸菌研究会研究報告会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Vacuole manipulation by Legionella deubiqutinases2020

    • 著者名/発表者名
      久堀智子、北尾公英、永井宏樹
    • 学会等名
      第93回日本細菌学会総会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 細菌の病原性制御システム2020

    • 著者名/発表者名
      北尾公英、久堀智子、永井宏樹
    • 学会等名
      第93回日本細菌学会総会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 宿主SNARE pairing を操作するレジオネラエフェクターの解析2019

    • 著者名/発表者名
      北尾公英、田口馨一郎、瀬戸真太郎、新崎恒平、安藤弘樹、永井宏樹、久堀智子
    • 学会等名
      第56回日本細菌学会中部支部総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Legionella manipulates non-canonical SNARE pairing by the function of a bacterial deubiquitinase2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoe Kitao, Kohei Arasaki, Shintaro Seto, Kyoichiro Taguchi, Hiroki Nagai, Tomoko Kubori
    • 学会等名
      Microbial Adhesion and Signal Transduction, Gordon Research Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 研究室ウェブサイト

    • URL

      https://sites.google.com/view/nagai-lab/home

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 研究室webベージ

    • URL

      https://sites.google.com/view/nagai-lab/home

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
  • [備考] 研究室webページ

    • URL

      https://sites.google.com/view/nagai-lab/home

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi