• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト特異的進化を生じさせたエピゲノム変遷プログラムの変化とその分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K22452
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

一柳 健司  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (70401560)

研究分担者 今村 公紀  京都大学, 霊長類研究所, 助教 (80567743)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードエピゲノム / 進化 / iPS細胞 / レトロトランスポゾン / 転写因子 / 神経前駆細胞 / 霊長類
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、ヒト固有形質の獲得に至った進化メカニズムをエピジェネティクスおよび発生学的な観点から理解することである。特に他のヒト科霊長類には見られない筋肉や神経の形質に着目し、成人・成獣における違いが発生過程でどのように生じるのかを明らかにする。
そこで、ヒトとチンパンジーのiPS細胞を出発点とした筋細胞や神経細胞への分化誘導系を用いて、細胞分化過程でトランスクリプトームやエピゲノムがどのように変遷するのかを種間で比較する。さらに、ゲノム編集技術を用いて、エピゲノム種間差がゲノム配列の違いによるかどうかを検討し、エピゲノム変化の分子基盤の解明も目指す。

研究成果の概要

ヒト特異的な形質の発生起源を理解するには近縁種との比較が有効である。本研究では、京都大学霊長類研究所のチンパンジ個体からiPS細胞を樹立し、その分化能、トランスクリプトーム、エピゲノムといった細胞状態をヒトiPS細胞と比較した。これらの観点ではヒトとチンパンジーのiPS細胞で大きな違いはなかった。そこで、次にiPS細胞をニューロンに分化させるプロトコールを確立した。この分化誘導系を用いて、ヒトとチンパンジーのニューロン発生過程にどのようなエピゲノムの違いが生じ、どの様な細胞性質の違いが生じるかを明らかにする素地を作ることができたと考えている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒト特異的な形質や形態の理解には近縁種と発生学的な観点から比較する研究が有用であるが、実際の発生過程を解析することは困難である。ヒトiPS細胞およびチンパンジーを含む非ヒト霊長類のiPS細胞を用いた比較解析研究は新たなヒト進化学の方法として注目されている。本研究によって、ヒトとチンパンジーのiPS細胞の状態は大きく変わっていないことが確認され、これらを用いいることにより、さまざまな分化誘導実験と比較解析が可能になった。また、ニューロンへの分化誘導系も着実に確立することができた。これは他の霊長類のiPS細胞を用いても同様に分化させることができる可能性を示している。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 4件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] Modeling of early neural development in vitro by direct neurosphere formation culture of chimpanzee induced pluripotent stem cells2020

    • 著者名/発表者名
      Ryunosuke Kitajima, Risako Nakai, Takuya Imamura, Tomonori Kameda, Daiki Kozuka, Hirohisa Hirai, Haruka Ito, Hiroo Imai, Masanori Imamura
    • 雑誌名

      Stem Cell Research

      巻: 44 ページ: 101749-101749

    • DOI

      10.1016/j.scr.2020.101749

    • NAID

      120006813300

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reprogramming of chimpanzee fibroblasts into a multipotent cancerous but not fully pluripotent state by transducing iPSC factors in 2i/LIF culture2020

    • 著者名/発表者名
      Zachary Yu-Ching Lin, Risako Nakai, Hirohisa Hirai, Daiki Kozuka, Seiya Katayama, Shin-ichiro Nakamura, Sawako Okada, Ryunosuke Kitajima, Hiroo Imai, Hideyuki Okano, Masanori Imamura
    • 雑誌名

      Differentiation

      巻: 112 ページ: 67-76

    • DOI

      10.1016/j.diff.2020.01.002

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] チンパンジーの細胞をリプログラミング - iPS細胞作製の副産物が示す神経堤細胞様の特性2020

    • 著者名/発表者名
      今村公紀, 仲井理沙子
    • 雑誌名

      academist Journal

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 霊長類iPS細胞を用いたエピゲノム進化の解析2022

    • 著者名/発表者名
      一柳健司
    • 学会等名
      日本再生医療学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒトとチンパンジーの iPS細胞のエピゲノム比較解析2022

    • 著者名/発表者名
      一柳健司
    • 学会等名
      第50回ホミニゼーション研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒトおよびチンパンジーiPS細胞を用いたヒストン修飾の比較解析2019

    • 著者名/発表者名
      平田真由、一柳 朋子, 橋本 拓磨, 今村 公紀, 一柳 健司
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] iPSC初期化因子導入による2i/LIF培養条件下でのチンパンジー線維芽細胞のリプログラミング2019

    • 著者名/発表者名
      仲井理沙子、リンザッカリーユーチン、平井啓久、小塚大揮、片山聖也、中村紳一朗、岡田佐和子、北島龍之介、今井啓雄、岡野栄之、今 村公紀
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 霊長類iPS細胞を用いたヒト進化生物学/進化医学2019

    • 著者名/発表者名
      今村公紀
    • 学会等名
      中部幹細胞クラブシンポジウム2019「『幹細胞人類学』-幹細胞でヒトの発生・生理・疾患・進化を理解する-」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] iPS細胞×霊長類学で拡がる研究2019

    • 著者名/発表者名
      今村公紀
    • 学会等名
      NBRPニホンザル 第15回公開シンポジウム「ニホンザル研究~ここがおもしろい~」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 研究室ホームページ(一柳)

    • URL

      http://nuagr2.agr.nagoya-u.ac.jp/~ged/index.html

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 研究室ホームページ(今村)

    • URL

      http://www.pri.kyoto-u.ac.jp/sections/molecular_biology/member/imamura.html

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 研究室ホームページ(一柳)

    • URL

      http://nuagr2.agr.nagoya-u.ac.jp/~ged/research.html

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 研究室ホームページ(今村)

    • URL

      http://www.pri.kyoto-u.ac.jp/sections/molecular_biology/research/index.html

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi