• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宿主操作の分子・神経メカニズムから解き明かす生態系のエネルギー流

研究課題

研究課題/領域番号 19K22457
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関神戸大学

研究代表者

佐藤 拓哉  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (30456743)

研究分担者 岩谷 靖  弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (10400300)
武島 弘彦  総合地球環境学研究所, 研究部, 外来研究員 (50573086)
佐倉 緑  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (60421989)
橋口 康之  大阪医科大学, 医学部, 講師 (70436517)
入谷 亮介  国立研究開発法人理化学研究所, 数理創造プログラム, 研究員 (10843980)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2019年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード宿主操作 / ハリガネムシ / トランスクリプトーム解析 / 水平偏光 / 生体アミン / トランスクリプトーム
研究開始時の研究の概要

研究代表者はこれまで、宿主操作が捕食-被食関係を強めることで、生態系内外のエネルギー流を劇的に改変することを発見し、それが生物群集・生態系機能に及ぼす波及効果を世界に先駆けて実証してきた。研究代表者らはさらに、寄生者が中間宿主の行動を抑制化した後に活性化することが、激しい活性化操作をする(=劇的なエネルギー流改変を生じさせる)寄生者が自然界で維持される仕組みになることを、理論モデルに基づいて提唱した。本研究では、寄生者による行動抑制化から活性化へのシフトの有無と程度を、行動実験、神経生理学的解析・遺伝子発現解析、および数理モデル解析を統合するアプローチで検証する。

研究成果の概要

ハリガネムシ類と宿主の相互作用系をモデルシステムとして、「宿主の行動抑制と活性化の強度」と「行動抑制から活性化への切替タイミング」を規定する仕組みを詳細な行動実験と神経生理学的解析・遺伝子発現解析を統合するアプローチで解析した。行動実験からは、ハリガネムシに感染したカマキリで、行動抑制化と活性化を示唆するデータを得た。そのような行動変化の原因となりうるいくつかの生体アミンを宿主脳内で確認し、それらと遺伝子発現量の対応関係を解析した。
また、寄生生物であるハリガネムシ類が、宿主の水平偏光感受性を高めることで、通常では考えられない陸生昆虫の入水行動を生起している可能性を世界で初めて発見した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

生物が有する多様な光受容システムは、採餌・逃避・繁殖・移住等の多岐に亘る行動制御に関わっている。しかし、寄生生物が光の強度・波長・偏光のいずれに関する光受容システムを標的にしているかを特定した研究は皆無であり、光走性の改変による行動制御の分子・神経機構は未解明であった。本研究では、寄生生物が宿主の偏光感受性を改変している可能性を世界で初めて見出した。この発見により、光受容システムの操作機構と行動の因果関係から、生態系レベルの高次生物機能であるエネルギー流を予測・制御できる可能性が見出された。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [国際共同研究] National Changhua University(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Enhanced polarotaxis can explain entering water of mantids infected by nematomorph parasites2021

    • 著者名/発表者名
      Nasono Obayashi, Yasushi Iwatani, Midori Sakura, Satoshi Tamotsu, Ming-Chung Chiu, Takuya Sato
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: in press

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ハリガネムシ感染カマキリの入水行動に寄与する活動量と水平偏光走性の影響評価2021

    • 著者名/発表者名
      大林奈園(神戸大学), 岩谷靖(弘前大学), 佐倉緑(神戸大学), 保智己(奈良女子大学), 佐藤拓哉(神戸大学)
    • 学会等名
      第68回 日本生態学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ハリガネムシ寄生によるカマキリ宿主の走光性変化とその分子基盤2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木 淳成, Ming-Chung Chiu, 相樂理嘉, 大石紗友美, 佐藤拓哉, 佐倉 緑
    • 学会等名
      第65回 応用動物昆虫学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 緻密な行動操作?:ハリガネムシ感染コオロギにおける活動パターンの状況依存性.2020

    • 著者名/発表者名
      大林 奈園、岩谷靖、佐倉緑、佐藤拓哉
    • 学会等名
      第67 回日本生態学会、名古屋
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi