• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

産卵回遊の分子生態メカニズム:嗅覚記憶仮説の検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K22462
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関神戸大学 (2020-2022)
総合地球環境学研究所 (2019)

研究代表者

奥田 昇  神戸大学, 内海域環境教育研究センター, 教授 (30380281)

研究分担者 上原 佳敏  総合地球環境学研究所, 研究部, 研究員 (10759442)
小北 智之  九州大学, 農学研究院, 教授 (60372835)
大久保 卓也  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (60280814)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2021年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード産卵回遊 / 母田回帰 / 嗅覚記憶 / 階層的ナビゲーション仮説 / 耳石 / ストロンチウム安定同位体 / RNAseq / ニゴロブナ / 遺伝子発現解析 / エコゲノミクス
研究開始時の研究の概要

回遊は多様な分類群で進化した行動形質である。回遊生物には、繁殖のために出生地へ回帰する種がいる。この産卵回帰の生理学的機構は幾つかの種で報告されているものの、その遺伝学的背景はよく分かっていない。本研究は、琵琶湖の固有種ニゴロブナで明らかとなった母田回帰習性のメカニズムを理解するために、個体の産卵回遊履歴を推定する手法を開発するとともに、母田回帰を司る生理的メカニズムを実験的に検証する。さらに、嗅覚に関連した遺伝子の発現パタンを調べることにより、母田回帰を可能にする嗅覚記憶の分子生態学的基盤を解明する。

研究成果の概要

沖合回遊性の琵琶湖固有種ニゴロブナは出生水田に産卵回遊する。この母田回帰メカニズムとして嗅覚記憶仮説を実験的に検証するために、水田生育稚魚を成長・成熟させ、様々な匂い物質に曝露したところ、出生水田や同種・同胞個体の匂いを選好した。匂いの提示順序で選好性が変化することから、複数の環境情報を手がかりに階層的にナビゲーションすることが示唆された。続いて、出生期の嗅覚刷り込みと産卵遡上期の嗅覚想起に関与する遺伝子を探索するために、ニゴロブナおよび非回遊性近縁種ギンブナの稚魚・成魚の脳・嗅覚神経系組織の遺伝子発現パタンを比較した結果、ニゴロブナで嗅覚受容体や嗅覚神経系の発生に関与する遺伝子が高発現した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

サケ科魚類は大海から母川回帰するために、嗅覚記憶に基づいて複数の環境情報を手がかりに出生地まで階層的にナビゲーションすることが知られている。本研究は、サケ科魚類とは独立に進化したコイ科魚類が類似の産卵回帰メカニズムを有することを実証した。また、同科のモデル生物であるゼブラフィッシュや回遊性サケ科魚類で報告される嗅覚記憶に関連した遺伝子がニゴロブナの嗅覚・脳神経組織でも高発現することを明らかにした。さらに、耳石ストロンチウム安定同位体分析を用いて、地域集団の母田回帰率を調べる手法を確立した。一連の研究成果は、絶滅が危惧される本魚の保全活動を促進し、活動が回帰率に及ぼす効果を検証するのに役立つ。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] Resource partitioning is not coupled with assortative mating in sympatrically divergent ricefish in a Wallacean ancient lake2021

    • 著者名/発表者名
      Ryo Kakioka, Nobu Sutra, Hirozumi Kobayashi, Satoshi Ansai, Kawilarang W. A. Masengi, Atsushi J. Nagano, Noboru Okuda, Rieko Tanaka, Masahiro Sato, Kazunori Yamahira
    • 雑誌名

      JOURNAL OF EVOLUTIONARY BIOLOGY

      巻: 34 号: 7 ページ: 1133-1143

    • DOI

      10.1111/jeb.13874

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 現場と実験室から自然を診る:安定同位体分析を用いて2019

    • 著者名/発表者名
      上原佳敏
    • 雑誌名

      京都新聞

      巻: 7月10日号夕刊 ページ: 3-3

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 耳石ストロンチウム安定同位体を用いた琵琶湖のフナ属による母田回帰行動の解明2023

    • 著者名/発表者名
      北田順也・上原佳敏・申基澈・小北智之・礒田能年・奥田昇
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 産卵回遊の分子生態メカニズム:嗅覚記憶仮説の検証2023

    • 著者名/発表者名
      奥田昇・北田順也・三品達平・長野健生・光田和季・大久保卓也・礒田能年・上原佳敏・小北智之・橋口康之・永野惇
    • 学会等名
      日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 琵琶湖固有種ニゴロブナによる母田回帰メカニズム「嗅覚記憶」の実験的検証2023

    • 著者名/発表者名
      北田順也・長野健生・光田和季・大久保伸也・大植伸之・礒田能年・奥田昇
    • 学会等名
      日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 冬季湛水の二面性:生物多様性保全と外来種侵入の影響2022

    • 著者名/発表者名
      吉岡裕生・淺野悟史・奥田昇
    • 学会等名
      日本陸水学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Fish nursery paddy field project2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshitoshi Uehara, Noboru Okuda
    • 学会等名
      Japan-Korea Rural Planning Seminar
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 地域と流域の超学際研究をゼロから始める. In: 環境問題を解く(近藤・大西編)2021

    • 著者名/発表者名
      奥田 昇
    • 出版者
      かもがわ出版
    • ISBN
      9784780311440
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 流域ガバナンス2020

    • 著者名/発表者名
      脇田 健一、谷内 茂雄、奥田 昇
    • 総ページ数
      470
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814003037
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 栄養循環プロジェクト

    • URL

      https://www.facebook.com/chikyu.erec

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 総合地球環境学研究所 栄養循環プロジェクト(e-rec)

    • URL

      https://www.facebook.com/chikyu.erec/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [備考] 栄養循環プロジェクト

    • URL

      https://www.chikyu.ac.jp/e-rec/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [備考] ゆりかご水田チーム in 栄養循環プロジェクト

    • URL

      https://www.chikyu.ac.jp/e-rec/chosa.html#yurikago

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi