• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Infra-slow oscillation の脳機能における役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K22464
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分46:神経科学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

大城 朝一  東北大学, 医学系研究科, 助教 (40311568)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード脳血管運動 / ヒスタミン / infra-slow oscillation / 脳脊髄液循環 / ヒスタミン神経系 / infra-slow oscillaiton / 血管運動 / optogenetics / chemogenetics / ドーパミン / default-mode network / vasomotion
研究開始時の研究の概要

脳波に含まれる0.1Hz 以下の非常に遅い律動成分としてinfra-slow oscillationが知られている。しかしその発生メカニズムや生物学的意義については分かっていない。本研究ではトランスジェニック動物作成といった分子生物学的手法によってinfra-slow oscillationのリズムを外部操作できるモデル生物を作り出し、このリズムは生物にとってどのような役割があるのかを電気生理学的手法を用いて明らかにする。

研究成果の概要

脳動脈は非常にゆっくりした周期(<0.1Hz)で収縮・拡張を繰り返す血管運動を行っている。この血管運動の生成メカニズムを明らかにするために薬理学的スクリーニングを行い、神経伝達物質であるヒスタミンの関与を見出した。中枢ヒスタミン神経細胞は血管運動と同期してその活動を上下させ、ヒスタミンを合成できない動物では血管運動が喪失していることからヒスタミン神経系は血管運動をドライブするペースメーカーとして機能していると考えられた。さらに血管運動に異常が生じる動物では脳脊髄液の移動が停滞していることから、infra-slow脳血管運動は脳脊髄液の循環に重要な役割を果たしていると示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒスタミンは末梢ではアレルギー応答のメディエーター、中枢では覚醒状態を維持するための神経伝達物質として知られている。今回の研究で初めてinfra-slow脳リズムのペースメーカーとしてのヒスタミン神経系の役割が明らかとなった。さらにヒスタミンが制御する脳血管運動は脳脊髄液の循環を促進する生物学的役割を待つことも明らかとなった。本研究では血管運動が異常となるモデル生物を見出し、ヒスタミン神経系を介して脳血管運動及び脳脊髄液の循環を操作できることを初めて示した点に大きな意義がある。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] The development of aptamer-coupled microelectrode fiber sensors (apta-miuFS) for highly selective neurochemical sensing2023

    • 著者名/発表者名
      Saizaki, Tomoki; Kubo, Mahiro; Sato, Yuichi; Abe, Hiroya; Ohshiro, Tomokazu; Mushiake, Hajime; Sorin, Fabien; Guo, Yuanyuan
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 光刺激部または内視鏡観察部周囲に電極を配置したチューブ形状神経電極2022

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Naoto、Lu Wenguang、Tsuruoka Noriko、Mushiake Hajime、Osanai Makoto、Oshiro Tomokazu、Haga Yoichi
    • 雑誌名

      電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌)

      巻: 142 号: 4 ページ: 48-55

    • DOI

      10.1541/ieejsmas.142.48

    • ISSN
      1341-8939, 1347-5525
    • 年月日
      2022-04-01
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multimodal Functional Analysis Platform: 4. Optogenetics-Induced Oscillatory Activation to Explore Neural Circuits2021

    • 著者名/発表者名
      Mushiake Hajime、Ohshiro Tomokazu、Osawa Shin-ichiro、Hosaka Ryosuke、Katayama Norihiro、Tanaka Tetsu、Yawo Hiromu、Osanai Makoto
    • 雑誌名

      Adv Exp Med Biol.

      巻: 1293 ページ: 501-509

    • DOI

      10.1007/978-981-15-8763-4_34

    • ISBN
      9789811587627, 9789811587634
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Rats deficient in the GAD65 isoform exhibit epilepsy and premature lethality.2021

    • 著者名/発表者名
      Kakizaki T, Ohshiro T, Itakura M, Konno K, Watanabe M, Mushiake H, Yanagawa Y.
    • 雑誌名

      FASEB J.

      巻: 35 号: 2 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1096/fj.202001935r

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Miniature multiplexed label-free pH probe in vivo2021

    • 著者名/発表者名
      Guo Yuanyuan、Werner Carl Frederik、Handa Shoma、Wang Mengyun、Ohshiro Tomokazu、Mushiake Hajime、Yoshinobu Tatsuo
    • 雑誌名

      Biosensors and Bioelectronics

      巻: 174 ページ: 112870-112870

    • DOI

      10.1016/j.bios.2020.112870

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] CRISPR/Cas9-engineered Gad1 elimination in rats leads to complex behavioral changes: implications for schizophrenia2020

    • 著者名/発表者名
      Fujihara Kazuyuki、Yamada Kazuo、Ichitani Yukio、Kakizaki Toshikazu、Jiang Weiru、Miyata Shigeo、Suto Takashi、Kato Daiki、Saito Shigeru、Watanabe Masahiko、Kajita Yuki、Ohshiro Tomokazu、Mushiake Hajime、Miyasaka Yoshiki、Mashimo Tomoji、Yasuda Hiroki、Yanagawa Yuchio
    • 雑誌名

      Translational Psychiatry

      巻: 10 号: 1 ページ: 426-426

    • DOI

      10.1038/s41398-020-01108-6

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 波状に伝播する脳管運動を生み出す神経メカニズム2023

    • 著者名/発表者名
      大城朝一 虫明元
    • 学会等名
      日本理学会 第100回記念大会 京都
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ヒスタミン受容体Hrh1に依存しない抗ヒスタミン薬の脳微小循環に与える作用2021

    • 著者名/発表者名
      大城 朝一, 吉川 雄朗, 虫明 元
    • 学会等名
      日本生理学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] "多感覚統合のdivisive normalization モデル" ブレインサイエンスレビュー20202020

    • 著者名/発表者名
      大城朝一
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      ブレインサイエンス財団(編) クバプロ
    • ISBN
      9784878051647
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [産業財産権] セラミックガイド、セラミックガイド装置およびセラミックガイドモジュール2022

    • 発明者名
      大城朝一、駒田大輔、虫明元
    • 権利者名
      大城朝一、駒田大輔、虫明元
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2022
    • 取得年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi