• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規化学遺伝学ツールによる脳機能回復戦略の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K22474
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分46:神経科学およびその関連分野
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

小林 和人  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (90211903)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード化学遺伝学 / 神経活動促進 / 機能回復 / パーキンソン病 / 認知症
研究開始時の研究の概要

パーキンソン病や認知症などの神経疾患では、特定の神経細胞種の変性により、脳機能の障害が発現する。最近、我々の研究グループは、昆虫の興奮性イオン透過型受容体を利用して目的の神経細胞種の活動を選択的に促進させる新規の化学遺伝学的技術の開発に成功した。本研究では、この化学遺伝学技術を応用して、パーキンソン病、認知症の病態モデル動物に対して、これらの症状の原因となるドーパミンやアセチルコリン神経細胞種の機能を亢進し、病態の改善・回復を目指す新たなストラテジーの開発に取り組む。

研究成果の概要

パーキンソン病や認知症などの神経疾患では、特定の神経細胞種の変性により、脳機能の障害が発現する。最近、我々の研究グループは、昆虫の興奮性イオン透過型受容体を利用して目的の神経細胞種の活動を選択的に促進させる新規の化学遺伝学的技術の開発に成功した。本研究では、この化学遺伝学技術を応用して、リガンド前駆体の末梢投与により脳内標的ニューロンを活性化する技術を開発し、さらに、線条体間接路ニューロンを標的として、その活性を通じて運動行動の変容を誘導することを試みた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、今後、パーキンソン病、認知症の病態モデル動物に対して、これらの症状の原因となる神経細胞種の機能を亢進し、病態の改善・回復を目指す新たなストラテジーの開発に繋がる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] University of Lausanne(スイス)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Different cholinergic cell groups in the basal forebrain regulate social interaction and social recognition memory2021

    • 著者名/発表者名
      Okada Kana、Nishizawa Kayo、Kobayashi Tomoko、Sakata Shogo、Hashimoto Kouichi、Kobayashi Kazuto
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 135789-135789

    • DOI

      10.1038/s41598-021-93045-7

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Combi-CRISPR: combination of NHEJ and HDR provides efficient and precise plasmid-based knock-ins in mice and rats2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi K, Oka Y, Miyasaka Y, Kotani Y, Yasumura M, Uno Y, Hattori K, Tanigawa A, Sato M, Oya M, Nakamura K, Matsushita N, Kobayashi K, Mashimo T
    • 雑誌名

      Hum Genet

      巻: 140 号: 2 ページ: 277-287

    • DOI

      10.1007/s00439-020-02198-4

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Genetic manipulation of autonomic nerve fiber innervation and activity and its effect on breast cancer progression2019

    • 著者名/発表者名
      Kamiya Atsunori、Hayama Yohsuke、Kato Shigeki、Shimomura Akihiko、Shimomura Takushi、Irie Katsumasa、Kaneko Ryosuke、Yanagawa Yuchio、Kobayashi Kazuto、Ochiya Takahiro
    • 雑誌名

      Nature Neuroscience

      巻: 22 号: 8 ページ: 1289-1305

    • DOI

      10.1038/s41593-019-0430-3

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 高頻度逆行性ウイルスベクターによる線条体subdivisionへの入力解析2021

    • 著者名/発表者名
      加藤 成樹、小林 和人
    • 学会等名
      第44回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Role of the locus coeruleus-basolateral amygdalar noradrenergic projection in the retrieval of taste aversion memory in mice: a pharmacological and chemogenetic circuit manipulation study2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Iguchi, Ryoji Fukabori, Shigeki Kato, Yasunobu Yasoshima, Kazuto Kobayashi
    • 学会等名
      第81回動物心理学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Comparative analysis of retrograde gene transduction efficiency between various modified virus types2020

    • 著者名/発表者名
      Shigeki Kato, Kazuto Kobayashi
    • 学会等名
      The 43rd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 特定神経標識のための新しいベクター開発とその応用2019

    • 著者名/発表者名
      加藤 成樹, 小林 和人
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi