• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多剤エクスポーターと脂質フロッパーゼを区別する立体構造基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K22495
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分47:薬学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

加藤 博章  京都大学, 薬学研究科, 教授 (90204487)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード構造生物学 / 多剤耐性 / トランスポーター / 膜タンパク質 / X結晶学 / 構造生物 / X線結晶学
研究開始時の研究の概要

生体膜を貫通しているトランスポーターには、基質を脂質二重層の内層から外層へ移動させるフロッパーゼ活性と、基質を細胞外へ直接排出するエクスポーター活性が知られている。これらはいずれもATPをエネルギー源として働いており、立体構造もよく似ている。そのため、両者は、はたして同じ分子メカニズムを異なる実験から命名したものなのか、本質的に別の分子なのか、不明の状態が今日まで続いている。そこで、エクスポーターをフロッパーゼ型へと改変し、その構造と機能を調べることにより、2つの膜タンパク質が異なる構造に基づく別の作用メカニズムで作用することの実証を目指す。

研究成果の概要

生体膜を貫通しているトランスポーターには、基質を脂質二重層の内層から外層へ移動させるフロッパーゼ活性と、基質を細胞外へ直接排出するエクスポーター活性が知られている。これらはいずれもATPをエネルギー源として働いており、立体構造もよく似ている。そのため、両者は、はたして同じ分子メカニズムを異なる実験から命名したものなのか、本質的に別の分子なのか、不明の状態が今日まで続いている。そこで、エクスポーターとフロッパーゼの立体構造の違いに着目して、エクスポーターをフロッパーゼ様の構造へと改変し、その活性と立体構造を調べた。その結果、フロッパーゼのような活性と立体構造を示すことが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

生体膜の脂質のフリップ・フロップ及び膜を介する基質排出は、多様な細胞生物学や分子生物学と関係する現象であり、病理との関係も深い。ただし、エクスポーターとフロッパーゼの違いを見分けるには、生物学的なアプローチでは観察精度に限界があり、両者の捉え方には多様な主張がある。したがって、両者の機能の違いを詳細な結晶構造に基づいて解明した本研究の意義は大きいと言える。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The crystal structure of the CmABCB1 G132V mutant, which favors the outward‐facing state, reveals the mechanism of the pivotal joint between TM1 and TM32021

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka Keita、Nakatsu Toru、Kato Hiroaki
    • 雑誌名

      Protein Science

      巻: 30 号: 5 ページ: 1064-1071

    • DOI

      10.1002/pro.4058

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural and functional diversity calls for a new classification of ABC transporters2020

    • 著者名/発表者名
      Thomas Christoph、Ueda Kazumitsu、Tampe Robert et al.
    • 雑誌名

      FEBS Letters

      巻: 594 号: 23 ページ: 3767-3775

    • DOI

      10.1002/1873-3468.13935

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ナノディスクに挿入したP糖タンパク質CmABCB1のATPase活性に対する脂質成分の影響2021

    • 著者名/発表者名
      陳月、潘 東青、加藤 博章
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] P糖タンパク質CmABCB1の基質取込口開閉の制御に関わる残基の探索2019

    • 著者名/発表者名
      水沼諒、山口知宏、加藤博章
    • 学会等名
      第16回次世代を担う若手のためのファジカル・ファーマフォーラム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 好熱性P糖タンパク質CmABCB1における膜貫通第4ヘリックス(TM4)の役割2019

    • 著者名/発表者名
      水沼 諒、井上 善貴、松岡 敬太、潘 東青、中津 亨、加藤 博章
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Mechanism of coupling between extracellular gate opening and ATP hydrolysis in P-glycoprotein, CmABCB12019

    • 著者名/発表者名
      Keita Matsuoka, Toru Nakatsu, Hiroaki Kato
    • 学会等名
      Seoul-Kyoto-Osaka Joint Symposium on Pharmaceutical Sciences for Young Scientists
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 当研究室の論文がProtein Sci.誌に掲載され、掲載号の表紙になりました

    • URL

      https://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/structbl/2021/04/22/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi