• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3次元1分子計測法による核膜孔通過の交通ルールの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K22520
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分48:生体の構造と機能およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

毛利 一成  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 研究員 (00567513)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードFCS / 1分子計測 / ERK / 核膜孔通過 / ERK核移行 / 細胞内1分子計測 / 蛍光相関分光法 / 細胞内分子の交通ルール / 3次元1分子計測 / 核膜孔 / ERKシグナル伝達
研究開始時の研究の概要

既存の共焦点顕微鏡に新規画像解析法を適用し高精度の多点FCSを実現し、全反射顕微鏡により核付近のような細胞深部での1msの高速1分子計測・超解像イメージングの実現に至った。これら独創的な装置を用いて、ERKシグナル伝達の律速段階である核膜孔通過のキネティクスを解明し、さらにセミインタクト細胞による核膜孔個別の履歴現象の直接観察を目指すことで、核膜孔通過の交通ルール解明のための基盤技術を開発する。

研究成果の概要

これまでに細胞運命決定における確率性の存在が、ERK核移行におけるアナログ・デジタル変換機構に由来する可能性を見出しており、このメカニズムの解明に取り組んだ。上記スイッチ機構はERK核移行の協同性に由来すると考えられ、その証明には正確な細胞内分子濃度の定量化が不可欠である。既存手法に限界が見いだされたため、簡易に精度良い計測を行うための多点FCS法の検討を進めることで、細胞小器官内外を同時に計測可能な手法を開発し、具体的な適用に至った。この実態の解明のため細胞深部の核膜における内膜・外膜での1分子計測が可能な顕微鏡を構成し、ERKが核膜上に100ミリ秒程度滞在する様子を観察することに成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞運命決定におけるERKの制御機構に異常が生じた場合、細胞はがんなどの疾患に影響を及ぼすことが知られており、非常に重要なタンパク質である。細胞内の分子の制御機構の解明には生細胞での定量化技術が不可欠であるが、これまでは高価な装置が必要であった。本研究により計測精度に問題があった簡易な装置の手法を改善することで、新たに高精度な手法の提案に至った。全反射顕微鏡は従来細胞膜の1平面のみを観察する手法であったが、本研究で核膜の内膜外膜の2平面の同時観察が実現したため、核膜孔通過のみならずエンドサイトーシスなどの局所的な3次元動態観察など、複数の用途に応用できると期待される。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Phase separation organizes the site of autophagosome formation2020

    • 著者名/発表者名
      Fujioka Yuko、Alam Jahangir Md.、Noshiro Daisuke、Mouri Kazunari、Ando Toshio、Okada Yasushi、May Alexander I.、Knorr Roland L.、Suzuki Kuninori、Ohsumi Yoshinori、Noda Nobuo N.
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 578 号: 7794 ページ: 301-305

    • DOI

      10.1038/s41586-020-1977-6

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 走査型共焦点顕微鏡を用いたFCS法によるストレス顆粒内外の分子動態観察2022

    • 著者名/発表者名
      毛利一成
    • 学会等名
      第127回日本解剖学会総会・全国学術集会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 走査型共焦点顕微鏡を用いたFCS法によるストレス顆粒内外の分子動態観察2021

    • 著者名/発表者名
      毛利一成
    • 学会等名
      光塾(オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] FCSによる相分離液滴内外の分子動態観察2021

    • 著者名/発表者名
      毛利一成
    • 学会等名
      第73回日本細胞生物学会大会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 走査型共焦点顕微鏡による1分子計測法とその応用2020

    • 著者名/発表者名
      毛利 一成
    • 学会等名
      第72回 日本細胞生物学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 分子モーター1分子動態追跡を目指したRevFCSの開発と応用2020

    • 著者名/発表者名
      毛利 一成
    • 学会等名
      第10回分子モーター討論会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Single particle motions of axonal proteins captured by a confocal laser scanning microscopy2019

    • 著者名/発表者名
      Mouri Kazunari, Okada Yasushi
    • 学会等名
      ASCB|EMBO 2019 meeting
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A new FCS method for characterizing protein functions in living cells using a confocal laser scanning microscopy2019

    • 著者名/発表者名
      毛利 一成、岡田 康志
    • 学会等名
      第19回日本蛋白質科学会年会 第71回日本細胞生物学会大会 合同年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 共焦点レーザー走査型顕微鏡で捉えた軸索タンパクのブラウン運動2019

    • 著者名/発表者名
      毛利 一成、岡田 康志
    • 学会等名
      第57回 日本生物物理学会 年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi