研究課題/領域番号 |
19K22563
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分50:腫瘍学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
菊池 章 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (10204827)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | Wnt5a / 炎症 / 大腸腫瘍 / 1細胞シーケンス / 線維芽細胞 / 微小環境 / 大腸がん / モデルマウス / 1細胞RNAシーケンス / 発がんモデル / AOM / DSS / 間質リモデリング / Wnt / 腫瘍 / 細胞生物学 |
研究開始時の研究の概要 |
間質は組織幹細胞の恒常性維持と適切な増殖・分化に必要であり、炎症や腫瘍形成時には病態を増悪する要因となる。しかし、複数種存在する線維芽細胞サブセットの空間分布を決定する遺伝子発現パターンは不明である。本研究では線維芽細胞に着目し、病態形成に伴う間質リモデリングの経時的・空間的な変化を1細胞RNAシーケンス解析等を用いて複合的に解析する方法論を確立する。本研究を遂行することにより、マウス発がんモデル、数理モデル、イメージング技術を有機的に結びつけ、病態を引き起こす間質リモデリングの時空間的制御の解析法を提案する。
|
研究成果の概要 |
間質は組織幹細胞の恒常性を維持に必要である一方、炎症や腫瘍形成時には病態を増悪する。また、間質細胞の空間的位置関係が幹細胞性の維持に重要である。私共はWnt5aが大腸の炎症誘導時に潰瘍部直下の既存のマーカーと一致しない線維芽細胞に限局して発現することを見出した。本課題では、炎症を背景とした大腸がんモデルマウスを用いて、Wnt5aが発現する線維芽細胞を1細胞シーケンス解析法により同定した。また、Wnt5aノックアウトにより腫瘍が縮小する際に特定の線維芽細胞が減少することも見出した。したがって、Wnt5a発現線維芽細胞の空間的情報が、炎症を背景とした大腸腫瘍形成に重要であることが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、1細胞RNAシーケンス法によって様々な臓器を構成する細胞のサブセットが次々と報告されており、今後これらをリファレンスとして各種疾患発症メカニズムを理解する情報科学的研究が加速すると考えられる。本研究では、炎症誘導性大腸がんをモデルとして、1細胞シーケンス解析とイメージング技術を有機的に結びつけて、Wnt5a発現線維芽細胞を同定し、Wnt5aの発現低下により他の線維芽細胞群の増殖が抑制され、大腸腫瘍形成が阻害されることを明らかにした。この成果により、病態を引き起こす間質リモデリングの時空間的制御の解析法の一端が確立したことから、学術的意義が大きい。
|