研究課題/領域番号 |
19K22575
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分50:腫瘍学およびその関連分野
|
研究機関 | 静岡県立静岡がんセンター(研究所) |
研究代表者 |
畠山 慶一 静岡県立静岡がんセンター(研究所), その他部局等, 研究員 (20564157)
|
研究分担者 |
前田 義昌 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (30711155)
吉野 知子 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30409750)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
|
キーワード | 単一細胞解析 / 分泌たんぱく質 / 分泌タンパク質 / プロテオミクス |
研究開始時の研究の概要 |
がん領域でエクソソームをはじめとした細胞外小胞が重要視されているが、細胞外小胞の不均質性については未知の部分が多い。本研究では、細胞外小胞の不均質性を明らかにすることを最終目的とした、単一がん細胞由来の細胞外小胞に含まれる分子群の可視化に向けたプラットフォームの構築を目指す。はじめに、単一細胞から分泌される小胞を確実に捕捉できるデバイスの開発と、質量分析計を用いて捕捉された小胞内の分子群を可視化する系の構築を行う。開発したプラットフォームの既存技術によるバリデーションと、分子生物学的観点から不均質性がもたらす意味を考察する。最後に、同定された分子群のバイオマーカーとしての利用可能性を探る。
|
研究成果の概要 |
エクソソームをはじめとした細胞外小胞ががん領域で重要視されているが、細胞外小胞内容物の不均質性については未知の部分が多い。そこで本研究では、単一がん細胞由来の細胞外小胞に含まれる分子群の可視化に向けたプラットフォームの構築を目指した。 1細胞から分泌タンパク質を捉えるために必要な基盤技術の構築を目指し、共同研究先の農工大学と安定的な分子固定化方法を確立した。さらに、バイオインフォマティクスを応用した解析手法も取り入れた探索アプローチを実施し、単一がん細胞由来の分子の同定を図った。同一細胞株レベルで細胞周期とは無関係に発現パターンが異なる分泌タンパク質を分泌する細胞集団を同定した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は細胞外小胞内容物の不均質性に注目し、同一細胞株レベルで細胞周期とは無関係に発現パターンが異なる分泌タンパク質を分泌する細胞集団を同定したことに学術的意義を有する。 またこの研究過程で構築したプラットフォームは、他の分泌たんぱく質の検出への応用も可能であり有用性が高い。さらに、バイオインフォマティクスを利用した解析手法は他研究の推進にも役に立ち、その技術は共同研究先の学生の教育にも利用されたため一定の社会的意義も有すると判断した。
|