• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海馬新CA2領域における興奮性神経細胞の多様性解明と集団性探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K22583
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分51:ブレインサイエンスおよびその関連分野
研究機関関西医科大学

研究代表者

小原 圭吾  関西医科大学, 医学部, 講師 (60740917)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード海馬 / CA2 / 多様性 / 集団性 / 神経回路 / 神経細胞 / 軸索 / 遺伝子組み換えマウス / 新CA2領域 / 神経活動 / シナプス / 海馬新CA2領域 / GCaMP / 興奮性神経細胞
研究開始時の研究の概要

海馬新CA2は、海馬において最も近年になり出現した領域である(Kohara et al. Nat. Neurosci 2014)。そのため、海馬新CA2領域における興奮性神経細胞の多様性や集団性について、その全貌はまだ明らかになっていない。本研究において、自由行動下の海馬新CA2領域でin vivo神経活動イメージングを用いて、興奮性神経細胞の発火特性における多様性解析を行い、興奮性神経細胞の多様性の解明や集団的活動の探索を行う。

研究成果の概要

海馬新CA2は、海馬において最も近年になり出現した領域である(Kohara et al. Nat. Neurosci 2014)。反発分離性遺伝子導入技術「BATTLE」、新CA2領域特異的Creノックインマウス、Cre依存的AAV等を用いて、新CA2領域における多様性、集団性の兆候の探索的な解析が行われた。CA2からCA2への神経回路の特徴的で非均一的な投射パターン(未発表)の解析を行い、新CA2領域における多様性・集団性に関する新規の予備的な実験データが得られた。CA2の新定義やCA2とCA3の投射パターンの違いを総合的に解説したレビュー論文の出版を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

海馬新CA2領域は、社会性記憶形成に重要な役割を持つことが、近年の研究から明らかになってきているが、そのメカニズムの全貌は未だ明らかになってはいない。本研究課題で得られた予備的な研究結果によって、海馬新CA2領域の多様性と集団性の一端の解明が進んだ。社会性記憶形成のメカニズム解明進展に基盤的に貢献する予備的な知見が得られた。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Projections of hippocampal CA2 pyramidal neurons: Distinct innervation patterns of CA2 compared to CA3 in rodents2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Shinohara, Keigo Kohara
    • 雑誌名

      Hippocampus

      巻: Feb 28 号: 6 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1002/hipo.23519

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Single-Cell Labeling Strategies to Dissect Neuronal Structures and Local Functions2023

    • 著者名/発表者名
      Kohara Keigo、Okada Masayoshi
    • 雑誌名

      Biology

      巻: 12 号: 2 ページ: 321-321

    • DOI

      10.3390/biology12020321

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] BATTLE: Genetically Engineered Strategies for Split-Tunable Allocation of Multiple Transgenes in the Nervous System2020

    • 著者名/発表者名
      Kohara Keigo、Inoue Akitoshi、Nakano Yousuke、Hirai Hirokazu、Kobayashi Takuya、Maruyama Masato、Baba Ryosuke、Kawashima Chiho
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 23 号: 6 ページ: 101248-101248

    • DOI

      10.1016/j.isci.2020.101248

    • NAID

      120006884902

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Protocol for BATTLE-1EX: A High-Resolution Imaging Method to Visualize Whole Synaptic Structures and their Components in the Nervous System2020

    • 著者名/発表者名
      Inoue Akitoshi、Kobayashi Takuya、Hirai Hirokazu、Kanaya Noriko、Kohara Keigo
    • 雑誌名

      STAR Protocols

      巻: 1 号: 3 ページ: 100166-100166

    • DOI

      10.1016/j.xpro.2020.100166

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 「遺伝子組換え酵素の戦い」と反発分離調節的な遺伝子発現を実現する新規の実験戦略2020

    • 著者名/発表者名
      小原圭吾、井上昭俊、中野洋輔、平井宏和、小林拓也、丸山正人、雲財知、馬場亮輔、川島千穂
    • 学会等名
      第43回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考]

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 研究内容

    • URL

      http://keigokohara.com/research/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [産業財産権] 「遺伝子の分離発現方法、ポリヌクレオチド、及び遺伝子組換え用キット」2019

    • 発明者名
      小原圭吾
    • 権利者名
      関西医科大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-238481
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi