研究課題/領域番号 |
19K22618
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分53:器官システム内科学およびその関連分野
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
丸山 彰一 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10362253)
|
研究分担者 |
秋山 真一 名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (20500010)
古橋 和拡 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (50835121)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | 巣状分節性糸球体硬化症 / 液性因子 / 透過性因子 / ゼブラフィッシュ / スクリーニング / FSGS |
研究開始時の研究の概要 |
巣状分節性糸球体硬化症(FSGS)の患者血液に含まれるとされる蛋白尿惹起性液性病因を同定するために、FSGS患者の血清分画液および標品を、ネフローゼ症候群を可視化した透明ゼブラフィッシュに投与してWhole animal in vivo screening assayを実施して、蛋白尿を惹起する画分や成分をスクリーニングする。特発性FSGSの液性病因を同定できれば、血液検査による腎移植前適合性評価だけでなく、早期鑑別診断や治療有効性評価に向けたブレークスルーとなり、本研究の挑戦の意義は大きい。
|
研究成果の概要 |
特発性巣状分節性糸球体硬化症(FSGS)は、腎移植しても半数の患者が数日で再発する極めて治療が難しい腎疾患である。本研究では、FSGSの病態理解に向けて、過去の知見から患者血中にその存在が予想されているFSGSの責任分子となる液性病因の同定に挑戦した。本研究では、申請者らが発明したネフロン可視化透明ゼブラフィッシュを用いたin vivoアッセイを技術的基盤として液性因子の探索を行った。その結果、研究期間内に液性因子の同定には至らなかったが、FSGSや他腎疾患の患者血漿の一部は当該ゼブラフィッシュに蛋白尿を誘導することを見出し、患者血中に液性因子が存在することの傍証を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果の学術的意義は、糸球体バリア透過性亢進に係る未知の液性因子の探索に申請者らが発明した新規モデル動物であるネフロン可視化ゼブラフィッシュを用いたin vivoスクリーニングシステムが有用であることのフィジビリティを確立できた点、ならびに、FSGSや他腎疾患の患者血液にゼブラフィッシュの糸球体バリア透過性を亢進させる液性因子が存在することの傍証が得られた点である。本研究成果はFSGSの液性因子同定に資するものであり、今後の診断法や治療法の開発に貢献した点で社会的意義がある。
|