• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フォトフォレーシスによる制御性T細胞の誘導

研究課題

研究課題/領域番号 19K22623
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分53:器官システム内科学およびその関連分野
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

森田 明理  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (30264732)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードフォトフェレーシス / 制御性T細胞 / 自己免疫疾患 / アレルギー疾患 / 光線療法 / フォトフォレーシス
研究開始時の研究の概要

血球分離および光増感剤を用いないフォトフェレーシスの開発とフォトフォレーシスによるアレルギー・免疫疾患治療を対象にした効率的な制御性T細胞(Treg)の誘導の基盤技術の開発を目的とする。フォトフェレーシスの普及を阻害している要因として、血球分離が必要なこと、光増感剤を使用することなどが挙げられる。深紫外LEDやフォトニック結晶ファイバーという最先端の光学技術を駆使し、血球分離および光感作物質を必要としないシステムの構築を進める。フォトニック結晶ファイバーの最適化、分光分布、放射照度、照射量などの照射方法の最適化、フォトフェレーシスのメカニズム、動物実験による効果の検証を行う。

研究成果の概要

血球分離・光増感剤を用いないフォトフェレーシスの開発と制御性T細胞(Treg)の誘導の基盤技術の開発を目的とした。深紫外LEDやフォトニック結晶ファイバーという最先端の光学技術を駆使し、血球分離および光感作物質を必要としないシステムの構築をすすめ、使用する光の分光分布・照射量、最適化を行い、最適な管径、および流速を見出した。UVBを照射が至適であることもあきらかとなった。メカニズムの検証としては、制御性T細胞(Treg)の誘導について、照射後、リンパ球を分離して、Tregと思われる分画のRNAシークエンスを実施した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

フォトフェレーシスは、尋常性天疱瘡やリウマチ性血管炎、全身性ループスエリテマトーデスなどさまざまな自己免疫疾患において有効であり、さらに心臓移植後の拒絶反応の抑制や宿主対移植片病(GvHD)にも有効であることが明らかとなった。フォトフェレーシスの普及を阻害している要因として、血球分離が必要なこと、光増感剤を使用することなどが挙げられる。そのため、血球分離および光増感剤を用いないフォトフェレーシスの開発とフォトフォレーシスによるアレルギー・免疫疾患治療を対象にした効率的な制御性T細胞(Treg)の誘導の基盤技術は、必要とされるものである。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Bath-PUVA therapy suppresses keratinocyte-derived chemokines in pathogenetically relevant cells.2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Kanayama, Kan Torii, Kyoko Ikumi, Akimichi Morita
    • 雑誌名

      JID innovations

      巻: 1 号: 3 ページ: 100027-100027

    • DOI

      10.1016/j.xjidi.2021.100027

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] UVA1 phototherapy for the treatment of T cell mediated skin diseases and scleroderma.2021

    • 著者名/発表者名
      Akimichi Morita
    • 学会等名
      7th Global Chinese Dermatological Summit
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Regulatory T cell induction prolongs the effiecay for the treatment of psoriasis2021

    • 著者名/発表者名
      Akimichi Morita
    • 学会等名
      19th ESP Congress
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Successful treatment of palmoplantar pustulosis by UVA1-LED phototherapy.2021

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Ikumi, Tomohiko Kio, Kan Torii, Hideyuki Masuda, Akimichi Morita:
    • 学会等名
      50th ESDR
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Suitable wavelength characteristics for applying deep ultraviolet light-emitting diodes to phototherapy.2021

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Masuda, Akimichi Morita:
    • 学会等名
      50th ESDR
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Role of phototherapy in the management of psoriasis.2021

    • 著者名/発表者名
      Akimichi Morita
    • 学会等名
      IPC Psoriasis Masterclass
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [産業財産権] 制御性T細胞の誘導方法2020

    • 発明者名
      森田明理、益田秀之
    • 権利者名
      名古屋市立大学、ウシオ電機
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2020-112482
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [産業財産権] フォトフェレーシスのための紫外光照射方法、フォトフェレーシス用マイクロデバイス、および、フォトフェレーシス用紫外光照射装置2019

    • 発明者名
      森田明理
    • 権利者名
      森田明理
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2019
    • 取得年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi