研究課題/領域番号 |
19K22646
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分55:恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
植木 伸也 北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (30837258)
|
研究分担者 |
後藤 了一 北海道大学, 大学病院, 講師 (10645287)
財津 雅昭 北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (20768981)
渡辺 正明 北海道大学, 医学研究院, 特任講師 (40789848)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 記憶T細胞 / 免疫寛容 / マウス心移植 / CD3抗体 / TCF-1 / 臓器移植 / 免疫記憶 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、免疫記憶を原因とする拒絶反応の選択的制御による免疫抑制の個別化を目的としている。現状の免疫抑制では免疫記憶の制御と免疫寛容の誘導との両立は非常に困難である。近年、ATP受容体であるP2X7Rの阻害により免疫記憶の主体であるmemory T細胞を選択的に抑制できる可能性が指摘されている。本研究ではマウス心移植系を用いて、P2X7Rの阻害によるmemory T細胞の選択的阻害効果と拒絶に対する影響についての基礎的検討を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究では免疫記憶による治療抵抗性に対する選択的な治療ターゲットを探索した。免疫寛容誘導には抗CD3抗体の遅延投与(移植後3日から5日間)を用い、アロ皮膚移植による抗原感作後のドナー抗原特異的な記憶T細胞の影響を検討した。記憶T細胞存在下では免疫寛容誘導効果は失われ、その機序にTCF-1lowPD-1+CD8+ T細胞が関与した。一方、免疫寛容誘導にはグラフト内TCF-1 high CD8+ T細胞が関与した。この成果をImmunohorizonsに論文報告した。P2X7受容体下流のinflammasome阻害効果はマウスアロ心移植では観察されなかった。免疫抑制剤併用による効果を検討したい。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
臓器移植後は終生の免疫抑制剤の内服が必要で、それに伴う腎不全、代謝異常、悪性腫瘍発生などが問題である。免疫寛容は免疫抑制剤の使用無しで拒絶反応が生じない状態であり、その誘導は臓器移植の最終目標とされるが、ヒトでは記憶T細胞が免疫寛容の障壁となり達成できていない。本検討で明らかにした記憶T細胞の治療ターゲット分子は拒絶反応を引き起こすT細胞を特異的に抑制する一方で、免疫寛容誘導に重要なT細胞の温存が可能で、臓器移植医療における革新的な治療法につながる可能性がある。
|