• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトiPS細胞キメラマウスを用いた緑内障関連遺伝子変異の病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K22673
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分56:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

中澤 徹  東北大学, 医学系研究科, 教授 (30361075)

研究分担者 小林 航  東北大学, 医学系研究科, 助教 (20646442)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード緑内障 / 網膜神経節細胞 / iPS細胞 / ゲノムワイド関連解析 / ゲノム編集 / iPS
研究開始時の研究の概要

緑内障患者のGWAS結果から、最も高いオッズ比であったCDKN2B-AS1のリスクアレルをホモで持つ緑内障患者からiPS細胞を作製する。作製したヒトiPS-RGCを、免疫不全マウスの硝子体内に移植し、網膜への生着を試みる。 ヒトiPS-RGC生存密度を走査レーザー検眼鏡 (SLO)でin vivoイメージングし、加えてOCT, ERG, VEP, オプトモトリーによる画像・電気生理・行動学的評価を行う。

研究成果の概要

ヒトiPS細胞から立体網膜組織を作製し、その組織から網膜神経節細胞(iPS-RGC)を単離し培養することが可能になった。しかし、in vitroの研究では眼内の環境を再現出来ないため、ヒトiPS-RGCを小動物の眼内へ移植し生体内で生存に関わる因子の探求することを考えた。その評価のためには立体網膜組織内のRGCを蛍光標識する必要があると考え、CRISPR/Cas9を用いたゲノム編集でGFP標識されたヒトiPS-RGCを作製した。MMEJ法では困難であったが、MHAを長くすることで蛍光標識したiPS細胞を作製出来た。蛍光標識があることで今後イメージングやソーティングを用いた研究が容易になる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトiPS細胞から作製した網膜神経節細胞(iPS-RGC)を培養しているだけでは眼内環境を再現することは出来ないため、小動物の眼内へ移植し緑内障関連視神経障害を与えることによりその反応を調べることを考えた。異種の細胞を使用する際にはその判別が重要になるため、iPS-RGCの蛍光標識を行った。蛍光標識があるためライブイメージングで細胞の状態を確認でき、また細胞を純度高く組織から分離することが可能になる。今後この蛍光標識したiPS-RGCの眼内移植や網羅的遺伝子解析を行うことで、失明原因の第1位である緑内障の原因解明、新規創薬へつながる可能性が高い。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] iPS細胞由来の立体網膜組織を用いた緑内障関連神経障害2020

    • 著者名/発表者名
      小林航、中澤徹
    • 学会等名
      第124回日本眼科学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒトiPS細胞由来の網膜神経節細胞の解析2020

    • 著者名/発表者名
      小林航、中澤徹
    • 学会等名
      第31回日本緑内障学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi