• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔ピロリ菌の闇に迫るー分離・同定,感染機序,持続感染制御因子の探索的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K22704
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分57:口腔科学およびその関連分野
研究機関新潟大学

研究代表者

野杁 由一郎  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50218286)

研究分担者 大墨 竜也  新潟大学, 医歯学系, 助教 (30759725)
竹中 彰治  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (50313549)
三室 仁美  大阪大学, 微生物病研究所, 准教授 (80396887)
寺井 崇二  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00332809)
横山 純二  新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (70422615)
佐藤 裕樹  新潟大学, 医歯学系, 助教 (50644556)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2019年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワードピロリ菌 / nested PCR / 胃がん / 口腔バイオフィルム / 感染機序 / Nested PCR / Helicobacter pylori / デンタルバイオフィルム / 感染メカニズム / ヘリコバクターピロリ / オーラルバイオフィルム / 胃
研究開始時の研究の概要

ピロリ菌除菌後の再発率は,除菌後3年で非除菌群の1/3まで抑制されたが,日本人のピロリ菌感染者は6000万人にのぼり,厚労省調査では6%の自治体が独自にピロリ菌検査を導入しているのが実状である。そこで、本研究では胃がんを病巣感染として捉え,ピロリ菌除菌者および非感染者の①オーラル/デンタルバイオフィルム(OB/DB)等からピロリ菌の分離/同定法を確立する,他方で②ピロリ菌の感染メカニズム/感染様式の解明,③口腔持続感染を制御する病原因子の探索に挑むこととした。さらにピロリ菌感染(含:再感染)による胃がん予防対策として,口腔ピロリ菌の簡易・迅速検出法を確立することを長期の目標としている。

研究成果の概要

口腔におけるピロリ菌 の検出割合は明らかでない。本研究では、Nested PCR法を用いて、口腔バイオフィルム等からのH. pylori の検出を試みた。本研究で用いたNested PCR法は、口腔ピロリ菌を高感度に検出可能であった。続いて、胃ピロリ菌罹患患者(胃がん患者)の胃組織と口腔試料にNested PCR法を実施したところ、ピロリ菌DNAは100%検出可能であった。胃ピロリ陽性者の76%は、口腔内からもピロリ菌DNAが検出された。ピロリ菌が口腔内で生きて存在していた場合、口腔が胃の持続感染のリザーバーとして機能する可能性が強く示唆された。その相同性の確認は、期間内には実施できなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本ヘリコバクターピロリ学会は,除菌で胃がんのリスクが34%程度(1/3)に低下するとの見解を示したが、除菌療法の成功率は,1次除菌,2次除菌併せて60-80%程度で頭打ち状態である。本研究の成果はこの日本の現状の打開策に留まらない。研究成果の波及を想定する規模としては,WHOが予測する2050年の世界の医療フィールドである。本研究構想は“胃がん予防戦略”と不適切な抗菌剤使用に伴う“耐性菌被害”(現在,クラリスロマイシン耐性ピロリ菌の出現が問題視),すなわち年間約1兆円の社会的・経済的損失と約1000万人の人命を救う挑戦の一翼を担う芽生え期の研究成果である。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Current Prevalence of Oral Helicobacter pylori among Japanese Adults Determined Using a Nested Polymerase Chain Reaction Assay2020

    • 著者名/発表者名
      Nagata Ryoko、Ohsumi Tatsuya、Takenaka Shoji、Noiri Yuichiro
    • 雑誌名

      Pathogens

      巻: 10 号: 1 ページ: 10-10

    • DOI

      10.3390/pathogens10010010

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of a sub-minimum inhibitory concentration of chlorhexidine gluconate on the development of in vitro multi-species biofilms.2020

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Y, Ohsumi T, Isono T, Nagata R, Hasegawa T, Takenaka S, Terao Y, Noiri Y.
    • 雑誌名

      Biofouling

      巻: 36 号: 2 ページ: 146-158

    • DOI

      10.1080/08927014.2020.1739271

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Nested PCR法を用いた口腔ピロリ菌(Hwlicobacter pylori)の網羅的検出2020

    • 著者名/発表者名
      永田量子、大墨竜也、竹中彰治、野杁由一郎
    • 学会等名
      令和2年度第53回新潟歯学会総会および新潟歯学会第1回例会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Nested PCRアッセイを用いた口腔内Helicobacter pyloriの検出2019

    • 著者名/発表者名
      永田量子、大墨竜也,磯野俊仁, Naksagoon Traithawit, 鈴木裕希,長谷川泰輔, 竹中彰治, 野杁由一郎
    • 学会等名
      日本歯科保存学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 周術期口腔機能管理2021

    • 著者名/発表者名
      野杁由一郎ら(白砂兼光監、吉岡秀郎編)
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      医歯薬出版
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 洗口液とその使い方ガイドブック2021

    • 著者名/発表者名
      竹中彰治(野杁由一郎ら監)
    • 総ページ数
      61
    • 出版者
      ジョンソンエンドジョンソン
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] Must of difficult case2020

    • 著者名/発表者名
      北村和夫、野杁由一郎ら
    • 総ページ数
      163
    • 出版者
      デンタルダイヤモンド社
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi