研究課題/領域番号 |
19K22711
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分57:口腔科学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
竹立 匡秀 大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (60452447)
|
研究分担者 |
北村 正博 大阪大学, 歯学研究科, 准教授 (10243247)
三木 康史 大阪大学, 歯学部附属病院, 助教 (10598395)
明石 満 大阪大学, 生命機能研究科, 特任教授(常勤) (20145460)
山口 佳則 大阪大学, 工学研究科, 招へい教授 (20386634)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2020年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 歯根膜 / LbL法 / 細胞間相互作用 / 歯根膜組織 / 三次元培養 / Layer-by-Layer法 / 共培養 / Layer by layer |
研究開始時の研究の概要 |
本研究課題では、ナノ薄層コーディング技術である交互積層法を歯科研究領域に取り入れ、歯根膜組織を生体類似の三次元立体組織として試験管内にて構築することに、世界で初めて挑戦する。構築された三次元歯根膜組織内の各細胞の局在や配向性等の解剖学特徴を解析するのみならず、革新的なフォトニクス技術を駆使することにより、石灰化関連分子群を可視化し、同組織内における細胞間相互作用を時空間で解析する実験モデルを確立する。
|
研究成果の概要 |
ナノ薄層技術であるLayer-by-Layer法を用いてヒト歯根膜細胞(HPDL)とヒト血管内皮細胞あるいはヒトセメント芽細胞(HCEM)による三次元組織を構築することに成功した。また、HPDLの三次元培養が、同細胞に特徴的に発現するPLAP-1やPOSTN遺伝子の発現を亢進させることが明らかとなった。一方で、細胞間相互作用の解析から、HPDLとHCEMの共培養は、HPDLにIBSP遺伝子の発現を誘導するとともに、HPDLの硬組織形成細胞への分化能が活性化することが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ナノ薄層コーティング技術であるLbL法を世界で初めて歯科研究領域に取り入れ、歯周組織で最も重要な組織である歯根膜組織の三次元組織構築に成功したことは、今後、歯周病治療薬や歯周組織再生誘導剤の開発に際し、high throughputなスクリーニング方法の確立に向けた第一歩になった。また、細胞間相互作用の解明により新たな歯周組織恒常性維持機構の解明につながる情報が得られたものと考えられる。
|