• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エンテロウイルスD68の世界規模での流行に関与する要因の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K22733
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

押谷 仁  東北大学, 医学系研究科, 教授 (80419994)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2020年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードエンテロウイルスD68 / EVD68 / フィリピン / 呼吸器感染症 / EV-D68 / 遺伝子解析 / エンテロウイルス / インフルエンザ / RSウイルス / EVーD68 / 世界的流行
研究開始時の研究の概要

エンテロウイルスD68(EV-D68)は、ウイルス学的にはエンテロウイルスに分類されていながら、主に呼吸器感染を起こすウイルスである。以前は、非常にまれにしか検出されないウイルスと位置づけられていたが、2000年代後半から世界的にその報告数が急増しており、2014年には北米およびヨーロッパで、さらに2015年には日本でこれまでにない大規模な流行が起きた。本研究では、フィリピンのデータを用いてEV-D68の世界的な増加は、新しい遺伝子型であるClade Bの出現による病原性あるいは感染性の変化が原因ではないかという仮説を検証する。

研究成果の概要

エンテロウイルスD68(EV-D68)は、2014年から2015年にかけて世界的流行を引き起こしたことで注目された。しかし、その理由は解明されていなかった。フィリピンにおいて継続的に検出されてきたEV-D68のウイルス遺伝子の解析、抗原性の変化についての検討、陽性例の重症度の解析を行った結果、2015年にフィリピンであった流行は、遺伝子型がClade DからClade Bに移行することで起きたことがわかった。また2つのCladeの間には抗原性の違いを認めたが、重症度の違いは認めなかった。これらのことから2015年の流行は流行株の抗原性が変化したことによって起きた可能性が高いことが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

エンテロウイルスD68(EV-D68)は2014年~2015年に世界的流行を起こしたウイルスで、その際には呼吸器感染症の重症例だけではなく急性弛緩性麻痺例も世界各地で数多く報告された。なぜそのようなことが起きたかというメカニズムを解明することは、今後の新興感染症の流行の予知や予防にとって重要なものである。COVID-19の原因ウイルスであるSARS-CoV-2も変異を繰り返すことで流行が継続しているが、EV-D68も同じようなメカニズムで流行が起きている可能性を示せたことは、重要な意義があると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件)

  • [国際共同研究] Research Institute for Tropical Medicine(フィリピン)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] University Teaching Hospital(ザンビア)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Research Institute of Tropical Medicine(フィリピン)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] The University Teaching Hospital(ザンビア)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Research Institute of Tropical Medicine(フィリピン)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Research Institute of Tropical Medicine(フィリピン)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Complete Genome Sequences of Enterovirus D68 Clade A and D Strains in the Philippines.2021

    • 著者名/発表者名
      Okamoto M, Sakamoto M, Dapat C, Saito M, Saito-Obata M, Tamaki R, Lupisan SP, Quiambao BP, Oshitani H.
    • 雑誌名

      Microbiol Resour Announc.

      巻: 10(39) 号: 39

    • DOI

      10.1128/mra.00709-21

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Receptor-Binding Assays of Enterovirus D68.2020

    • 著者名/発表者名
      Imamura T, Okamoto M, Oshitani H.
    • 雑誌名

      Methods Mol Biol

      巻: 2132 ページ: 629-639

    • DOI

      10.1007/978-1-0716-0430-4_54

    • ISBN
      9781071604298, 9781071604304
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fluctuations in Antibody Titers against Enterovirus D68 in Pediatric Sera Collected in a Community before, during, and after a Possible Outbreak.2020

    • 著者名/発表者名
      Kadji FMN, Nishimura H, Okamoto M, Sato K, Ohmiya S, Ito H, Suzuki A, Nagai Y, Oshitani H.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Infectious Diseases

      巻: 73(1) ページ: 55-57

    • NAID

      130007789150

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evolutionary and Functional Diversity of the 5' Untranslated Region of Enterovirus D68: Increased Activity of the Internal Ribosome Entry Site of Viral Strains during the 2010s.2019

    • 著者名/発表者名
      Furuse Y, Chaimongkol N, Okamoto M, Oshitani H.
    • 雑誌名

      Viruses

      巻: 11(7) 号: 7 ページ: 626-626

    • DOI

      10.3390/v11070626

    • NAID

      120006784468

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi