研究課題/領域番号 |
19K22737
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
野村 恭子 秋田大学, 医学系研究科, 教授 (40365987)
|
研究分担者 |
長島 健悟 統計数理研究所, 医療健康データ科学研究センター, 特任准教授 (20510712)
長阪 一憲 帝京大学, 医学部, 教授 (30624233)
平池 春子 帝京大学, 公私立大学の部局等, 講師 (30771258)
石川 ひろの 帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40384846)
竹内 武昭 東邦大学, 医学部, 准教授 (60453700)
鈴木 明日香 (根本明日香 / 根本 明日香) 帝京大学, 公私立大学の部局等, 講師 (20722482)
寺田 幸弘 秋田大学, 医学系研究科, 教授 (10260431)
南園 佐知子 秋田大学, 医学系研究科, 助教 (60567840)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | HPVワクチン / ワクチン接種 / 子宮頸がん / 大学生 / ランダム化比較試験 / 子宮頚がん予防 / キャッチアップ / 行動変容 / ワクチン接種の意向 / 知識 / ヘルスビリーフモデル / 男性 / 介入試験 / 子宮頚がん / ヒトパピローマウイルス / ワクチン / ソーシャルネットワークサービス / ヘルスリテラシー |
研究開始時の研究の概要 |
現在、我が国では子宮頸がんワクチンの積極的勧奨が国から止められており、自治体や教育委員会によるワクチン接種の啓発活動が消極的となっている。本研究は、若者のコミュニケーションツールである情報通信サービス(Facebookか Tweeter, Lineの SNS非公開グループか 一方通行Webなど)を利用することで情報共有のコミュニティが形成され、参加者相互のインターアクションによりヘルスリテラシーが向上、ワクチン接種の行動変容につながることを科学的に検証する。
|
研究実績の概要 |
2020年から2021年にかけて、秋田県内の4つの大学(秋田大学、秋田県の県立大学、日赤赤十字看護大学、国際教養大学)で、ワクチン接種を受けたことがない学生を募集し、HPVワクチン接種の意思と、HPVワクチンと子宮頸がんの知識をLINEに載せて提供したグループとそうでないグループのランダム化比較試験を行った。結果は、「直ちに接種したい」と解答した学生は男女合わせて立った6%としかおらず、コロナ禍とはいえ、ワクチン接種の行動変容の難しさが如実に現れた結果となった。RCTについては、知識を介入すれば、接種の意思は上昇することが確認された。厚生労働省が積極的推奨を休止した約8.5年のキャッチアップも2024年で最終年となり、タイムリミットを迎える。本研究は、現役の秋田大学医学部の学生が筆頭著者になり、2本国際学術誌であるHum Vaccin Immunother(2022 Sep 15:2116900. doi: 10.1080/21645515.2022.2116900.)とVaccines (2022 Nov 24;10(12):2005. doi: 10.3390/vaccines10122005.)に原著論文として掲載された。 学生たちも積極的に、メディアに登場し、地方新聞や教室HPで同世代への積極的推奨を行った。また2023年度日本衛生学会において自由集会で就労女性研究会で、本PJの総まとめの発表を行ったほか、2023年12月にMSDワクチン会社とともに一般開業医向けにキャッチアップのシンポジウムを行った。
|