• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者ケアにおけるクリエイティビティ評価尺度の開発:組織のマグネティズムの創出

研究課題

研究課題/領域番号 19K22746
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

緒方 泰子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (60361416)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2020年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードクリエイティビティ / 高齢者ケア / 職場環境 / 労働力 / 尺度開発
研究開始時の研究の概要

本研究では、高齢者ケアを支える介護職や看護職等のケア実践者が、高齢者へのケア実践において発揮している創意・工夫をクリエイティビティ(CR)とし、CRの評価尺度を開発することを目的とする。CR得点と就業継続意向等との関連から、CRを発揮しているケア実践者や組織の特性を明らかにすることで、実践者を磁石のようにひきつける魅力的な職場環境の創成(マグネティズムの創出)をめざす。これまで評価法がなかった高齢者ケアにおけるCRを測定しようとしている点、実践者確保において給与等の外的報酬ではなく、内的報酬からのアプローチで組織にケア実践者をひきつける特徴を付与しようとしている点に特徴がある。

研究成果の概要

研究目的は、看護師等のケア実践者が、高齢者へのケア実践において発揮している創意・工夫(クリエイティビティ:CR)の評価尺度を開発することであった。CRとは「発見する力や発見を価値の創造につなげる力のようなもの」とした。COVID-19の感染流行状況を注視しながら研究方法を再考し、3つの質問紙調査を実施した。対象は、グループホーム、特別養護老人ホーム、訪問看護ステーションのケア実践者であった。CRに関する自由記述を質的に整理し、The Person-centered Care Assessment Tool (P-CAT)日本語版、2因子より成るCR質問群を開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通じ、高齢者ケア実践者のCRを表す項目群や、CRの関連概念の日本語版尺度を開発できた。CRを測定できることで、実践に埋もれているCRやCRを発揮しているケア実践者を見いだすことが可能となり、CRの発揮につながる職場環境・組織特性を明らかにできる。また、CRと職務満足度や離職意向等との関連を検証できる。本研究成果は、CRを発揮できるような、実践者にとって魅力的な職場環境の創成(マグネティズムの創出)に貢献する。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (10件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (13件)

  • [国際共同研究] Grand View Health/Hospice(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Ulster University(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Ulster University(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Jefferson Health Home Care and Hospice(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] La Trobe University(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Ulster University(英国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] La Trobe University(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Jefferson Health Home Care and Hospice(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Ulster University(英国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] La Trobe University(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Reliability and validity of the Japanese version of the Person‐Centered Care Assessment Tool2022

    • 著者名/発表者名
      Yumoto, Y., Hiroyama, N., Sasaki, M., Fujinami, K., Otsuka, S., Togari, T., Ogata, Y.
    • 雑誌名

      Geriatrics & Gerontology International

      巻: 22 号: 4 ページ: 344-349

    • DOI

      10.1111/ggi.14349

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Developing the nursing practice environment scale for home health care: A trial study in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Ogata Yasuko, Fujinami Keiko, Itoh Sakiko, Kashiwagi Masayo, Lapreziosa Nobuko, Yonekura Yuki
    • 雑誌名

      Nursing Open

      巻: 8(6) 号: 6 ページ: 3593-3605

    • DOI

      10.1002/nop2.909

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Implementation of an Advance Care Planning Inventory and Its Possible Effect on Quality of Dying: A Nationwide Cross-Sectional Study in Group Homes for Persons with Dementia in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Seira Takada, Yasuko Ogata, Yoshie Yumoto, Masaomi Ikeda.
    • 雑誌名

      Healthcare

      巻: 10(1) 号: 1 ページ: 1-15

    • DOI

      10.3390/healthcare10010062

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 認知症高齢者のACPを行う上での困難と、本人の意思を反映させるための対応・工夫.2023

    • 著者名/発表者名
      松井才紀, 湯本淑江,前田優貴乃,髙田聖果,緒方泰子
    • 学会等名
      日本老年看護学会第28回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 認知症高齢者のACPを行う上での困難と、本人の意思を反映させるための対応・工夫2023

    • 著者名/発表者名
      松井才紀、湯本淑江、前田優貴乃、髙田聖果、緒方泰子
    • 学会等名
      第28回日本老年看護学会学術集会(予定)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Advance Care Planning in Group Homes for Persons with Dementia in Japan: Survey of Actual Practices2022

    • 著者名/発表者名
      Seira Takada, Yasuko Ogata, Yoshie Yumoto
    • 学会等名
      22nd World Congress of Gerontology and Geriatrics (IAGG 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知症高齢者の無給介護者における介護肯定感とその要因との関連:文献レビュー2022

    • 著者名/発表者名
      永井伶奈,湯本淑江,笹井佳奈,緒方泰子
    • 学会等名
      第27回日本在宅ケア学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知症高齢者における世代間交流の効果:インタビュー調査の質的分析2022

    • 著者名/発表者名
      浦下唯,湯本淑江,緒方泰子
    • 学会等名
      第27回日本老年看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Outcomes of intergenerational programs between institutionalized older people and children: A scoping review2021

    • 著者名/発表者名
      Kana Sasai, Yasuko Ogata, Yoshie Yumoto, George Kernohna
    • 学会等名
      24th East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語版 The Quality of Dying in Long-Term Care(QOD-LTC) の開発2021

    • 著者名/発表者名
      髙田聖果, 緒方泰子, 湯本淑江, ラプレツィオーサ伸子
    • 学会等名
      第21回東邦大学看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知症高齢者への観察式疼痛評価ツー ルの臨床における”使いやすさ”の文献検討2021

    • 著者名/発表者名
      高木慶子,湯本淑江,廣山奈津子,西川裕理,笹井佳奈,緒方泰子
    • 学会等名
      日本老年看護学会第 26 回学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] The Person-centered Care Assessment Tool (P-CAT) 日本語版の信頼性・妥当性の検討 ー特別養護老人ホームを対象にー2021

    • 著者名/発表者名
      大塚咲紀,廣山奈津子,湯本淑江,佐々木美樹,藤波景子,伊藤絢乃,緒方泰子
    • 学会等名
      日本老年看護学会第26回学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢者の最期の時の緊急搬送の現状と最期の穏やかさとそれを支える職員による創意工夫 ー特別養護老人ホームの職員を対象とした郵送調査ー2021

    • 著者名/発表者名
      増田梨夏, 廣山奈津子,西川裕理,湯本淑江,緒方泰子
    • 学会等名
      日本老年看護学会第26回学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] The Person-centered Care Assessment Tool(P-CAT)日本語版の信頼性・妥当性の検討2020

    • 著者名/発表者名
      山﨑あかり,佐々木美樹,藤波景子,伊藤絢乃,湯本淑江,David Edvardsson,緒方泰子
    • 学会等名
      第58回日本医療・病院管理学会学術総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知症患者へのケアに関する研修を通じた病院看護師の意識・行動の変化2020

    • 著者名/発表者名
      香嶋成美,伊藤絢乃,佐々木美樹,藤波景子,湯本淑江,緒方泰子
    • 学会等名
      日本看護評価学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 人生最終段階におけるケア(看取り)に対するグループホーム職員の創意工夫・困難感2020

    • 著者名/発表者名
      寺島遥香,笹井佳奈,高田聖果,藤波景子,湯本淑江,緒方泰子
    • 学会等名
      日本看護評価学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi