• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工知能を用いた職業性肺疾患の自動診断支援

研究課題

研究課題/領域番号 19K22763
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関高知大学

研究代表者

菅沼 成文  高知大学, 教育研究部医療学系連携医学部門, 教授 (50313747)

研究分担者 吉田 真一  高知工科大学, 情報学群, 教授 (30334519)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワードじん肺 / 胸部画像診断 / 機械学習 / 職業性肺疾患 / 胸部X線画像 / 深層学習 / 画像診断 / 人工知能 / コンピュータ診断支援 / 自動診断
研究開始時の研究の概要

我々が2005年に開発した職業性呼吸器疾患のための高分解能CT分類(ICOERD)は、びまん性肺疾患をこれまでの胸部エックス線ではない精密な画像で診断する方法として、世界的に注目されている。本研究では、職業性呼吸器疾患の専門家と人工知能研究の専門家が手を組み、機動性の高い医療ICTベンチャー企業も絡みながら、人工知能を用いた自動診断支援を実現する。挑戦的研究としての意義は、人工知能をディープラーニングとエキスパートシステムの二種類のアプローチを駆使して、専門家の読影結果と大差ない判定を可能にする新しい画像診断法を拓くことにある。

研究成果の概要

アメリカ国立衛生研究所(NIH)が公開する胸部単純エックス線画像112,120枚をデータセットとして、複数の学習済みモデルを用いて、ファインチューニングにより学習を行い、14種類の疾患を診断した。孤立性病変においては有用な結果が得られることが確認できた。さらに、じん肺画像を用いての機械学習の方法を工夫することにより、びまん性の粒状影を判定できるアルゴリズムが出来上がってきた。また、胸膜プラークについての検討をさらに進めている。その詳細については、現在、大学院生の修士論文として準備中である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

じん肺は、職業性の鉱物性粉じん曝露によって生じるびまん性肺疾患であり、古くから知られている一方で、世界的に産業医学上の重要な課題であり続けている。この重症度分類には、胸部単純エックス線が公的な診断基準として用いられてきており、国際労働機関による国際じん肺エックス線分類が長年用いられている。日米を含めた世界各国で、胸部エックス線を用いてのスクリーニングが法律で義務づけられていても、これを正しく実施しうる医師が十分にいない。このような問題を、コンピュータ診断支援ソフトを開発し解決することが、本研究の意義である。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件)

  • [国際共同研究] NIOSH(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Radiographic diagnosis of Pneumoconioses by AIR Pneumo-trained physicians: Comparison with low-dose thin-slice computed tomography2020

    • 著者名/発表者名
      Shoko Nogami, Naw Awn J-P, Munenobu Nogami, Tomomi Matsui, Nlandu Roger Ngatu, Taro Tamura, Yukinori Kusaka, Harumi Itoh, Narufumi Suganuma
    • 雑誌名

      journal of Occupational Health

      巻: 62 号: 1 ページ: n/a

    • DOI

      10.1002/1348-9585.12141

    • NAID

      130007907538

    • ISSN
      1341-9145, 1348-9585
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Quality assurance in reading radiographs for pneumoconiosis: AIR Pneumo program2020

    • 著者名/発表者名
      Naw Awn J P, Narufumi Suganuma
    • 雑誌名

      The ASEAN Journal of Radiology

      巻: XXI ページ: 73-84

    • DOI

      10.46475/aseanjr.2020.17

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Deep Learningによる画像解析を用いた肺疾患自動診断の実用可能性検討2020

    • 著者名/発表者名
      野村與珠亜一国, JP NAW AWN, 菅沼成文
    • 学会等名
      日本産業衛生学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ILO国際じん肺エックス線分類のデジタルエックス線標準画像 - デジタルエックス線標準画像の導入2020

    • 著者名/発表者名
      菅沼成文
    • 学会等名
      日本産業衛生学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Deep Learningによる画像解析を用いた肺疾患自動診断の実用可能性検討2020

    • 著者名/発表者名
      野村與珠亜一國、JP Naw Awn、菅沼成文
    • 学会等名
      第93回日本産業衛生学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Deep Learningによる画像解析を用いた肺疾患自動診断の実用可能性検討2019

    • 著者名/発表者名
      野村與珠亜一國、JP Naw Awn、菅沼成文
    • 学会等名
      第63回中国四国合同産業衛生学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Use of Chest X-Ray and Chest CT in Diagnosis of Dust-Related Pulmonary Diseases2019

    • 著者名/発表者名
      Narufumi Suganuma
    • 学会等名
      16th Scientific Respiratory Medicine Meeting 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Use of Chest X-Ray and Chest CT in Diagnosis of Dust-Related Pulmonary Diseases2019

    • 著者名/発表者名
      Narufumi Suganuma
    • 学会等名
      Asian Intensive Reading of Radiographs for Pneumoconioses According to ILO Classification The 1st Viet Nam AIR Pneumo Training Course
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi