研究課題/領域番号 |
19K22781
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 明治薬科大学 |
研究代表者 |
赤沢 学 明治薬科大学, 薬学部, 教授 (80565135)
|
研究分担者 |
福田 治久 九州大学, 医学研究院, 准教授 (30572119)
莊司 智和 山梨大学, 医学部附属病院, 薬剤師 (40892253)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2020年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 薬剤耐性菌 / 抗菌薬適正使用 / メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA) / 医療費 / 遺伝子検査 / クラスター分析 / 主成分分析 / メチシリン耐性黄色ブドウ球菌 / 増分費用 / DPC / JANIS / 薬剤耐性 / 感染症対策 / 感染症診療 / 疾病負荷 / 費用対効果 / データベース |
研究開始時の研究の概要 |
診療報酬請求データであるDPCと薬剤感受性検査データであるJANISを突合して研究にもちいる。初年度はDPCとJANISデータの突合方法の検討、薬剤耐性(AMR)定義の妥当性の検討、AMR対策として感染症診療の質の評価など基礎的な検討を行い、次年度はAMR追加医療費の推定を行うと共に、感染症診療の質との関係性について、特定の患者集団、感染症、医療機関などに焦点を当てながら検討することで、AMRによる疾病負荷の推計とAMR対策の費用対効果について評価する。
|
研究成果の概要 |
本研究課題においては、厚生労働省が管轄する診療報酬データである診断群分類(DPC)データおよび院内感染対策サーベイランス(JANIS)データの2つを活用して、感染対策に関連する指標を用いて複数の医療機関を分類し、薬剤耐性菌発現率との関係性評価並びに感染症医療費に与える影響について検討した。また、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の分子疫学データに基づく分類と感染症医療費の関係性について検討した。本研究の成果として、各医療施設が自施設の特徴を把握することで新たな感染対策のきっかけとなる可能性があることを示すことができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義として、単独のデータベースでは解決できない臨床上の課題に対して診療報酬データと細菌検査データを用いた検討により、感染対策における自施設の位置づけを評価できること、医療費との関係を検討することで効果的な薬剤耐性菌対策を選択できることを示した。 本研究の社会的意義として、薬剤耐性菌対策に関する新たな情報を提供することができた。既存の抗菌薬が効かない薬剤耐性は公衆衛生上の脅威であり、2050年には世界で癌による死者を超えるという報告がある。施設の感染対策と薬剤耐性菌の発生および経済的な負荷については未解明な点も多く、その関係性を評価していくことは臨床上有益であることが示唆された。
|