研究課題/領域番号 |
19K22784
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都橘大学 |
研究代表者 |
村田 伸 京都橘大学, 健康科学部, 教授 (00389503)
|
研究分担者 |
村田 潤 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (00304428)
相馬 正之 東北福祉大学, 健康科学部, 准教授 (40554994)
中野 英樹 京都橘大学, 健康科学部, 准教授 (60605559)
八谷 瑞紀 西九州大学, リハビリテーション学部, 准教授 (60610970)
中江 秀幸 東北福祉大学, 健康科学部, 准教授 (70550169)
兒玉 隆之 京都橘大学, 健康科学部, 教授 (80708371)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
|
キーワード | パーキンソン病者 / 指リズム歩行トレーニング / すくみ足 / パーキンソン病 / 指リズム歩行 / トレーニング / ランダム化比較試験 / パーキンソン病患者 / 指歩行トレーニング / 脳波解析 |
研究開始時の研究の概要 |
パーキンソン病者は、病棟や自宅での自主練習中の転倒事故が多い。よって、すくみ足や小刻み歩行などの歩行障害が出現したパーキンソン病者であっても、安全に実施できる効果的なセルフトレーニング法の開発が急務の課題である。そこで今回、パーキンソン病者が安全にセルフトレーニングできる「指リズム歩行トレーニング」を開発し、その効果判定をランダム化比較試験による多施設共同研究によって検証することを目指した。
|
研究成果の概要 |
本研究は、指リズム歩行トレーニングがパーキンソン病患者のすくみ足と脳波活動に及ぼす効果について検証することを目的とした。対象者には、指リズム歩行トレーニングを1回3分、1日2回、4週間実施した。介入効果を検証するために、介入前後に間口あり・なし歩行条件における加速度と脳波活動を測定した。加速度データからはすくみ足を示すFreeze Index(FI)を算出した。本研究の結果、指リズム歩行トレーニングは、パーキンソン病患者のすくみ足を改善させ、前頭葉のβ帯域の高活動を減少させることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高齢者に多く発症するパーキンソン病の代表的な症状には、すくみ足や小刻み歩行といった歩行障害が挙げられる。とくに、すくみ足はパーキンソン病者の約50%に出現し、転倒リスクを増加させることがわかっている。本研究で開発した「指リズム歩行トレーニング」は、実際に歩行せずに歩行機能を高める効果が示されたことから、その社会的意義が大きい。このトレーニングは、パーキンソン病者が転倒リスクを気にすることなく、自宅でも行える方法である。
|