• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

身体特性が空間知覚に及ぼす影響の解明とバーチャルアバタへの活用

研究課題

研究課題/領域番号 19K22862
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

廣瀬 通孝  東京大学, 先端科学技術研究センター, 名誉教授 (40156716)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2020年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワードバーチャルリアリティ / アバタ / 空間知覚 / 身体性
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は,バーチャルリアリティで自らが操るアバタの身体特性を変化させる実験系を駆使し,自己の身体特性が空間知覚に与える影響とそのメカニズムを明らかにすることである.この知見を応用し,想定される空間知覚の歪みに応じて身体特性を変化させることで現実と等価な歪みのない空間知覚の下にVRを体験可能にするアバタ表示手法を実現し,現状のバーチャルリアリティでは現実での知覚と比べて空間知覚が大きく歪むという問題を解決を図る.

研究成果の概要

アバタの身体特性が空間知覚に影響するメカニズムの調査として,特に瞳孔間距離(IPD)と,アバタと環境のレンダリング様式という要因に着目した新規性の高い検証に取り組み,前者ではIPDと身体の見えが相互作用して身体と外界のサイズ知覚を変化させること,後者ではレンダリングスタイルは空間知覚にほとんど影響しないことを示した.また,身体特性が空間知覚を変化させるメカニズムとして身体近傍空間の柔軟性に着目し,身体近傍空間の更新において手の運動様式や外見が重要な役割を果たすことを初めて指摘した.これらの知見を応用したバーチャル空間向けのユーザインタフェースと遠隔協調作業支援手法を提案し,有効性を示した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的には,身体の大きさの認識がIPDに影響されること,レンダリング様式やその組み合わせが空間知覚にはほとんど影響しないこと,身体近傍空間の柔軟な再構成には従来考えられてきたような刺激と身体の空間的な近接性だけでなく手の運動様式や手の外見(正転vs反転)が影響する可能性があること等,人間の身体知覚と空間知覚の相互作用に関する多くの新規知見が報告されたことに意義がある.社会的には,より正確な空間知覚や空間把握のもとに効果的に作業を行えるバーチャルリアリティ向けのインタフェースや遠隔協調作業支援手法が開発され,基礎研究に基づいた実用的な成果が得られた点に意義がある.

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Improving Remote Spatial Understanding by Transmitting Spherical Images via Video Chat Applications2022

    • 著者名/発表者名
      Aoyama Kazuma、Maeda Kiyosu、Ueoka Ryoko、Makioka Shigeo、Sakura Nobukazu、Nakashima Kunihiko、Hirose Michitaka、Amemiya Tomohiro
    • 雑誌名

      International Journal of Automation Technology

      巻: 16 号: 3 ページ: 286-295

    • DOI

      10.20965/ijat.2022.p0286

    • ISSN
      1881-7629, 1883-8022
    • 年月日
      2022-05-05
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Presenting Morphing Shape Illusion: Enhanced Sense of Morphing Virtual Object with Weight Shifting VR Controller by Computational Perception Model2022

    • 著者名/発表者名
      Shigeyama Jotaro、Hashimoto Takeru、Yoshida Shigeo、Narumi Takuji、Tanikawa Tomohiro、Hirose Michitaka
    • 雑誌名

      IEEE Computer Graphics and Applications

      巻: - 号: 4 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1109/mcg.2022.3229018

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 旋回ゲインを用いたリダイレクテッドウォーキング2022

    • 著者名/発表者名
      水谷純也,松本啓吾,鳴海拓志,廣瀬通孝
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: 27

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 頭部回転運動時に光軸と瞳孔間距離を一定に保つ立体視テレプレゼンスシステム2021

    • 著者名/発表者名
      雨宮 智浩、青山 一真、廣瀬 通孝
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: 26 号: 2 ページ: 139-142

    • DOI

      10.18974/tvrsj.26.2_139

    • NAID

      130008058978

    • ISSN
      1344-011X, 2423-9593
    • 年月日
      2021-06-30
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Redirection Controller Using Reinforcement Learning2021

    • 著者名/発表者名
      Chang Yuchen、Matsumoto Keigo、Narumi Takuji、Tanikawa Tomohiro、Hirose Michitaka
    • 雑誌名

      IEEE Access

      巻: 9 ページ: 145083-145097

    • DOI

      10.1109/access.2021.3118056

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 頭部回転運動時に光軸と瞳孔間距離を一定に保つ立体視テレプレゼンスシステム2021

    • 著者名/発表者名
      雨宮智浩, 青山一真, 廣瀬通孝
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: 26(2)

    • NAID

      130008058978

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The relationship between the body and the environment in the virtual world: The interpupillary distance affects the body size perception2020

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Mine, Nami Ogawa, Takuji Narumi, and Kazuhiko Yokosawa
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 15 号: 4 ページ: e0232290-e0232290

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0232290

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ソーシャルVRコンテンツにおける普段使いのアバタによる身体所有感と体験の質の向上2020

    • 著者名/発表者名
      小柳 陽光、鳴海 拓志、大村 廉
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: 25 号: 1 ページ: 50-59

    • DOI

      10.18974/tvrsj.25.1_50

    • NAID

      130007822588

    • ISSN
      1344-011X, 2423-9593
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Impact of Long-Term Use of an Avatar to IVBO in the Social VR2021

    • 著者名/発表者名
      Akimi Oyanagi, Takuji Narumi, Kazuma Aoyama, Kenichiro Ito, Tomohiro Amemiya, Michitaka Hirose
    • 学会等名
      HCI International 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] VRトレーニングシステムの開発の現状について2021

    • 著者名/発表者名
      廣瀬通孝
    • 学会等名
      HIコンソーシアム定例会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Do You Feel Like Passing Through Walls?: Effect of Self-Avatar Appearance on Facilitating Realistic Behavior in Virtual Environments2020

    • 著者名/発表者名
      Nami Ogawa, Takuji Narumi, Michitaka Hirose
    • 学会等名
      CHI2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 新世紀を迎えたVRの研究開発2020

    • 著者名/発表者名
      廣瀬通孝
    • 学会等名
      機械学会VE/VR講習会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] テレワークとVR2020

    • 著者名/発表者名
      廣瀬通孝
    • 学会等名
      機械学会D&Sシンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ポストコロナ社会とVRとゲーム2020

    • 著者名/発表者名
      廣瀬通孝
    • 学会等名
      CEDEC2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Wider IPD makes people perceive their body to be not so large when large hands are presented2019

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Mine, Nami Ogawa, Takuji Narumi, Kazuhiko Yokosawa
    • 学会等名
      ICAT-EGVE2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] VR環境下における方向認識の視聴覚統合2019

    • 著者名/発表者名
      高培鐘,松本啓吾,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝
    • 学会等名
      第24回バーチャルリアリティ学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi