• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

漫画表現を取り入れたロボットハンドのデザイン構成法

研究課題

研究課題/領域番号 19K22880
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関明治大学

研究代表者

橋本 健二  明治大学, 理工学部, 専任准教授 (10449340)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードインタラクション / 漫画表現 / 流線 / ロボティクス / ロボットハンド / 誇張表現 / ロボット
研究開始時の研究の概要

本研究では,人間とロボットのインタラクション向上を目指し,漫画で見られる誇張表現を取り入れた表現力に富んだロボットハンドのデザイン構成法を構築することを目的とする.人間同士においても相手の表情を読むことが難しいように,人間に外見を似せたロボットでは,人間と円滑にインタラクションするには限界がある.そこで,本研究では漫画表現を取り入れることで,インタラクションの向上を目指すことに特色がある.
ハンドに搭載する漫画表現として,多くの漫画に共通して見られ,聴覚と視覚に訴える「効果音を出せる機能」と「流線を描ける機能」の2つの機能に注目する.

研究成果の概要

漫画に見られる誇張表現を取り入れることで,人間とロボットのさらなるインタラクションが可能になるという考えのもと,本研究では漫画に見られる「流線」に着目し,流線表出システムの開発と流線の効果の検証を行うことを目的とする.具体的には,ロボットアームに刀を持たせ,刀を振った際に流線を表出可能なシステムを開発した.流線を表出する場合と表出しない場合の動画を被験者に見せて評価したところ,ある速度以上で刀を振ると,流線を表出することにより実際に刀が振られる速度よりも速いと感じられるという結果を得た.ただし,刀を振る速度が遅い場合は,流線の表出による速度向上効果は小さいという結果が得られた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

漫画に見られる誇張表現である「流線」の効果は経験的に論じられることが多かったが,本研究を通して,「流線」が人間に与える影響が明らかになった.
提案手法は言語情報に頼らないため,言語情報に頼らずに表現力を向上させることが可能であり,日本人に限らず万人とインタラクションがスムーズに行えるロボットの新しいデザイン構成法が構築されることが期待される.

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「脚型ロボット」の研究拠点を目指して2021

    • 著者名/発表者名
      橋本健二
    • 雑誌名

      精密工学会誌

      巻: 87 号: 5 ページ: 426-427

    • DOI

      10.2493/jjspe.87.426

    • NAID

      130008034639

    • ISSN
      0912-0289, 1882-675X
    • 年月日
      2021-05-05
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 明治大学 理工学部 機械情報工学科 知能ロボティクス研究室(橋本健二研究室)のホームページ

    • URL

      https://hashimoto-lab.jp/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi